今日の即席麺この一杯。サッポロ一番 和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風

いつの間にか出ていました。

f:id:kompirakei:20170411002949j:plain

サンヨー食品の和ラーシリーズ新作、「北海道根室 かにの鉄砲汁風」。

以前までは三種類だけだったのですが、とうとう待望の新作が出たのですね。

さっそく味わってみたいと思います。

f:id:kompirakei:20170411004645j:plain

なんと和ラー、1000万食突破ですって!

そのうちの20食ぐらいは私の功績ですからね。

f:id:kompirakei:20170411004851j:plain

こういうパッケージの写真も美味しそうなんですよね。

f:id:kompirakei:20170411004955j:plain

ふたを開けたところ。

ぱっと見は、日清のシーフードヌードルのようですな。

この中にお湯を注いで3分間待ちます。

f:id:kompirakei:20170411005525j:plain

濃厚な、かにの風味が立ち上ります。

スープから口にしました。

味噌味のスープの中にもかにのだしがしっかりと利いています。

和ラーのコシの強い細麺も、やっぱり美味しいですね。

かやくとして入っているかにはカニカマのようですが、かにのだしが利いているので、本当のかにを食べているような感覚でいいです。

かに気分を満喫できる一品でした。

和ラーはどの一品も、美味しいだしの風味が楽しめるのが、素晴らしいですね。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

>サッポロ一番 和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風(1コ入)【サッポロ一番】

価格:158円
(2017/4/11 01:05時点)
感想(0件)

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

千本桜に史跡の宝庫。吉野町の旅

桜の季節になったのだから、桜の名所に行きたい。

そう思っていたところでした。

それで最近奈良県観光に目覚めたこともありまして、奈良県内の桜の名所、吉野に行ってきたのです。

 

早めに出発し、近鉄電車で吉野に向かいます。

f:id:kompirakei:20170408234805j:plain

近鉄吉野駅に着きましたぞ。

しかし、事前にわかっていたことではありますが、着くなりこの雨模様!

先行きが思いやられます。

持参した傘をさして、歩いていきますよ。

吉野駅の近くに吉野山上に登るためのケーブルカー駅があるんですね。

しかし私はそちらには向かわず、歩いて山上に登る道を行くことにしました。

f:id:kompirakei:20170408235045j:plain

七曲坂です。

ぐねぐねと曲がるゆるやかな坂道を登っていけば、吉野山上に行けます。

吉野山には桜の木が植えられている「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」という四つの地域があるんですね。

そして今から登る七曲坂辺りが下千本と言われています。

坂道に沿って、桜の木が植えられていましてね。

f:id:kompirakei:20170408235531j:plain

でも時期が少し早かったのか、満開とは言い難い咲き具合であります。

少々残念ですね。

まあせっかく吉野まで来たのですから、控えめな桜の花を見ながら、観光もしていきたいと思います。

七曲坂を登り切ると、吉野山上の目抜き通りに入ります。

吉野山上にある修験道の本山、金峯山寺への参道なのですね。

道沿いには土産物、食べ物を売るお店が並んでいてにぎやかです。

f:id:kompirakei:20170409000041j:plain

食べ歩きをしようと思って、葛もちを買いました。

350円。

わりとお値段しますが、モチモチ食感に葛の風味、きな粉と黒蜜の控えめな甘さが嬉しいです。

大好きです。

葛を味わうと、吉野に来た感じがします。

f:id:kompirakei:20170409001618j:plain

歩きながら葛もちをいただいていたら、いい感じの食堂を見つけました。

時間は少し早いですが、散策するなら早めに食事は済ませておいた方がいいと思いまして。

もう中に入ってしまいます。

f:id:kompirakei:20170409002029j:plain

吉野に来ても、とんこつラーメンを注文。

600円でした。

ワカメにゆで卵、チャーシュー、ナルトが入れてくれてあります。

スープの味と麺の具合は、懐かしい食堂のラーメン、といった印象でした。

ナルト自体が最近のラーメンでは見られなくなりましたよね。

窓から遠くの山々を眺めながらお座敷でのんびりいただくラーメン。

なかなかのものでした。 

 

吉野でもラーメンをいただくことができて、満足しました。

これから金峯山寺に向かいます。

f:id:kompirakei:20170409002324j:plain

金峯山寺の山門が見えてまいりました。

f:id:kompirakei:20170409002752j:plain

修験道の開基、役小角(えんのおづぬ)が開いたお寺なんですね。

f:id:kompirakei:20170409181011j:plain

山門を抜けた向こうに、本堂の蔵王堂があります。

立派な建築でした。

境内には修験者の方々の姿もあり、さすがに修験道の本場の雰囲気です。

 

参拝を済ませて、金峯山寺を後にします。

f:id:kompirakei:20170409181519j:plain

金峯山寺の近くに、ありました。

噂に聞いていた、吉野山上のモスバーガー店舗。

先に昼食を済ませたので入りませんでしたが、吉野観光の最中にモスバでランチ等できるのはいいですね。

 

さてこれから、前もって楽しみにしていた場所に行きます。

f:id:kompirakei:20170409182030j:plain

吉水神社という場所なんですね。

もともとは修験道の、格式のある僧坊だったのですね。

平安時代には兄の手から逃れた源義経静御前とが潜伏していました。

さらに南北朝時代にはここを南朝の皇居として、後醍醐天皇がおわしたのですね。

後の安土桃山時代になると、天下人豊臣秀吉が花見を行った際の本陣となっています。

現在のような神社になったのは明治に入ってからだそうです。

様々な時代に、歴史を動かした偉人たちが住んだり訪れたりした場所なんですね。

吉野に来たときに、見逃せない史跡のひとつなんです。

f:id:kompirakei:20170409182636j:plain

高台にあって、境内から向かいの山肌を埋める桜の花を眺められる名所でもあります。

f:id:kompirakei:20170409182900j:plain

一目で千本が目に入るんだそうな。

f:id:kompirakei:20170409183015j:plain

開花の有無はともかく、千本は見ることができたと思います。

f:id:kompirakei:20170409183103j:plain

南朝皇居であった書院。

400円の拝観料を納め、中を見学することができます。

書院建築に加え、源義経後醍醐天皇豊臣秀吉にまつわる諸々の所蔵品を見ることができます。

入ってきました。

私は特に、後醍醐天皇がおわした玉座に心を奪われました。

凄い場所です。

f:id:kompirakei:20170409184604j:plain

境内の北側には北闕門(ほっけつもん)と言う門があります。

後醍醐天皇のご生前、毎朝起床されるとこの門の前に立たれ、北に向かって「九字の真法」と呼ばれるお祓いの作法を行われたのだそうです。

九字の真法は陰陽道に由来するものなのですね。

両手で印を結んだ後「臨兵闘者皆陣列在前」の言葉と共に、手先で九度、空を切る。

よく昔の忍者映画で忍者が忍術を行う前に見せる作法です。

吉野の北方の京の御所に、いつか戻りたい。

そんな後醍醐天皇のお気持ちが、九字真法の逸話からうかがえるように思います。

f:id:kompirakei:20170409185519j:plain

書院からは庭園と、谷を挟んだ向こうの金峯山寺蔵王堂とが眺められます。

 

見学を済ませて、再び目抜き通りへ。

f:id:kompirakei:20170409185730j:plain

文豪の宿として有名らしい、「櫻花壇」という老舗旅館が道沿いにありました。

谷崎潤一郎吉川英治といった文豪、さらに新しいところでは作家の内田康夫先生が宿泊してここで『天河伝説殺人事件』を執筆されたんだそうです。

私、今回吉野に来る途中、電車の中で谷崎潤一郎の『吉野葛』という吉野を舞台にした小説を読んできたんですよ。

この櫻花壇、谷崎が『吉野葛』を執筆したまさにその場所なんですね。

感慨深い思いで旅館を外から眺めました。

 

これから、如意輪寺というお寺に向かいます。

そこには後醍醐天皇の御陵があるのです。

f:id:kompirakei:20170409190516j:plain

五郎平茶屋なる茶屋跡の高台を経由して、如意輪寺のある山へ。

f:id:kompirakei:20170409190633j:plain

なかなかに長い道のりであります。

f:id:kompirakei:20170409190726j:plain

ようやく如意輪寺の山門が見えてきました。

息を切らして道を行く、参拝客の方々。

最近体力の落ちていた私も、同じように息切れしています。

境内に入り、まずは後醍醐天皇陵へ。

f:id:kompirakei:20170409191715j:plain

鎌倉幕府を倒し、建武の新政を成された後醍醐天皇

しかし後に京を追われて吉野に南朝を興し、京に戻ることかなわず、この地で崩御されました。

私も厳粛な気持ちで御陵にお参りいたしました。

f:id:kompirakei:20170409191310j:plain

こちらは如意輪寺の本堂、如意輪堂であります。

ご本尊の如意輪観音のお顔が拝めます。

とても美しい顔の仏像でした。

 

如意輪寺は後醍醐天皇勅願寺であり、その関係で南朝方の武将、楠正行(くすのきまさつら)にもゆかりがあるのですね。

南朝方の武将であった正行が、吉野から大坂の四条畷の戦場に向かう前に、この如意輪寺に立ち寄り後醍醐天皇の御陵に参拝したのだそうです。

その際、すでに戦での死を覚悟していた正行は、寺の門扉に鏃の先でもって辞世の句を刻んだのでした。

現在、境内の宝物殿にその門扉が保存されていて、見学することができます。

拝観料400円を収め、宝物殿と多宝塔があるエリアに入りましょう。

f:id:kompirakei:20170409192230j:plain

雨足が強くなってくる中、多宝塔の写真を撮りました。

立派なたたずまいです。

f:id:kompirakei:20170409201533j:plain

多宝塔の周囲にも、桜がよく咲いています。

 

如意輪寺で後醍醐天皇の御陵を拝み、楠正行の辞世の句も肉筆を拝むことができました。

近鉄吉野駅に戻ります。

f:id:kompirakei:20170409203543j:plain

如意輪寺の近くから、吉野駅に向かう近道があるんですね。

この林道を歩いて行くんです。

通る自動車も少なめなので、歩くのが楽しい。

ただ距離は一キロか二キロか、そこそこ歩きました。

吉野駅に到着です。

f:id:kompirakei:20170409204331j:plain

吉野駅ホーム。

終着駅感が出てますね。

私これから帰るので、始発駅なわけなんですが。

f:id:kompirakei:20170409205112j:plain

駅前の売店で買った吉野の地酒、「猩々(しょうじょう)」をいただきながら帰ります。

それでは皆様、ごきげんよう

吉野の旅でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ
にほんブログ村

>猩々 吉野(しょうじょう よしの) 720ml

価格:842円
(2017/4/9 21:03時点)
感想(1件)

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

橿原神宮参拝の後、畝傍山を一周。橿原市の旅

休日に、寝坊しましてね。

時間は中途半端、でも出かけようか。

それとも出かけまいか。

迷った末に、出かけることにしました。

f:id:kompirakei:20170326212617j:plain

今回は、奈良県橿原市にやって参りました。

写真は近畿日本鉄道橿原神宮前駅、中央口であります。

皆様、もうおわかりですね。

本日は私、橿原神宮にお参りにきたわけなのです。

f:id:kompirakei:20170326212907j:plain

しかし寝坊のうえに出かける出かけないで迷ったあげくの外出なので、現地到着時、すでに午後一時過ぎ。

お昼はまだ食べていません。

f:id:kompirakei:20170326213021j:plain

橿原神宮の鳥居前にまで来ました。

どうも、見たところかなり広大な神社のようです。

これは一度中に入ったら参拝に時間がかかってお昼を食べ損ねる、と危惧した私は、いったん駅方面に戻ることにしました。

先にお昼を済ませるべきです。

たださっき通ってきた駅の北側には、見たところ飲食店は少なかったのですね。

駅下の地下道を通って東側に抜けることにします。

f:id:kompirakei:20170326215037j:plain

しかしこちらの駅前にも、あまり飲食店はありません。

居酒屋のようなお酒の飲めるお店だけは、やたらとあります。

なぜだか理由はわかりませんが。

ただ、今の私はラーメン店とか中華料理店とか、手頃なランチがとれる場所を求めているわけなのですよ。

それなので、道路沿いに北へ北へ。

f:id:kompirakei:20170326215349j:plain

こういう交差点がありました。

丈六って地名、なんだか好きです。

響きが「ゼー六」みたい。

ところで今調べたところ、丈六っていうのは仏像の大きさの一基準のことなんだそうです。

お釈迦様の身長である一丈六尺(約4.85メートル!)を略して丈六。

この界隈は、もしかしたら仏像作りに関連する土地なのかもしれませんね。

ちなみに今現在、丈六って名前のラーメン店が、大阪の難波にあるそうです。

 

奈良の橿原の地を歩く私も、ようやくラーメン店を見つけました。

f:id:kompirakei:20170326215958j:plain

博多長浜らーめん!

これは期待してしまいます。

「博多長浜らーめん 夢街道」というお店でした。

奈良県内に四店舗を運営するチェーン店らしいです。

さっそく入ってみましょう。

 

で、入ったのはいいのですが、順番待ちの先客が結構多くて。

席に着くまで少し時間がかかりました。

おなかも空いています。

セットメニューを注文してしまいます。

f:id:kompirakei:20170326220904j:plain

長浜らーめんと玉子炒めタルタル丼のセット、890円。

長浜らーめんは単品だと680円でした。

f:id:kompirakei:20170326221108j:plain

よく煮込まれた豚骨スープ、これがとっても濃厚で、とろとろで美味であります。

麺は本場長浜のものを彷彿させる、極細麺です。

茹で具合はハリガネをお願いしたので、歯ごたえしっかり、たまりません。

チャーシューは薄切りのとろとろお肉で、これも美味しい。

美味しいラーメンですが、よくを言うともう少しボリュームが欲しいと思いました。

もう少し食べたい!感じ。

カウンター上には紅ショウガに練りニンニクに各種調味料が揃えてくれてあるので、ラーメンの量が多ければ色々試せてより嬉しいと思うんですね。

たぶん、替え玉を頼むか、最初から大盛りにするのが前提なのかもですね。

替え玉と大盛りの料金は共に150円でした。

f:id:kompirakei:20170326221459j:plain

サイドメニューの、玉子炒めタルタル丼です。

こちらはしっかりボリューム。

玉子好きの私は玉子要素が欲しくて頼みましたが、ちょっと失敗しました。

美味しいんですが、炒めた玉子にタルタルソースがかかっていますから油分多め、こってり食感。

長浜らーめんの濃厚スープと一緒にいただくのは、若干きついです。

なにぶん私の好みになりますけれどね。

こてこて好きの方にはいい組み合わせかも。

ラーメンもセットの丼メニューもかなり種類がありましたので、いろいろ組み合わせると面白いかもですね。

ともかくも美味しくいただけました。

奈良県内のみで展開する長浜らーめんのチェーン店というのもユニークで、今後も気になるお店ですね。

 

食事を終えて満足、しかしすでに午後二時をまわってしまいました。

これからようやく、橿原神宮に向かって参ります。

f:id:kompirakei:20170326222817j:plain

着きました。

立派な鳥居ですな。

f:id:kompirakei:20170326223207j:plain

ドローンにポケモンGO、と新しい物が次々と出てきて、神社もお困りですな。

f:id:kompirakei:20170326223354j:plain

畝傍山(うねびやま)を背景にして、その裾野に位置する橿原神宮です。

広い境内、美しい拝殿と回廊に囲まれている本殿。

素晴らしい場所でした。

もともとこの場所は、九州の高千穂から遠征した初代天皇神武天皇橿原宮を創建した場所なのですね。

遥か後の明治時代に至って、この地に神武天皇とその皇后、媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)をお祀りしたのが当社、橿原神宮なのです。

神武天皇は半ば伝説的な存在ではありますが、現在の皇室の始祖と考えられている方であります。

その神武天皇の御宮があった、この橿原神宮の所在地です。

勢いをつけて言えば「日本が始まった場所!」と言えるわけなんですね。

凄い場所なんですよ。

私も、いろいろ感じるものがありました。

本殿にて、自身の武運長久をお願いしました。

f:id:kompirakei:20170326224520j:plain

お参りを済ませて本殿を後にしましたよ。

本殿の西にある深田池を眺めていきます。

f:id:kompirakei:20170326224641j:plain

若干の雨降り模様。

野鳥が集まる場所でして、可愛い鴨たちがたくさん集っていました。

f:id:kompirakei:20170326225813j:plain

深田池の、向こうから見る畝傍山

畝傍山の周囲を歩いてみようかな、と思い始めています。

f:id:kompirakei:20170326225940j:plain

岸辺に寄ってくる鴨たち。

皆いっしょくたになって仲良くしているようでしたけれど、実は種類も違うんですね。

 

橿原神宮の境内から出て、畝傍山の周囲を散策することにします。

f:id:kompirakei:20170326230127j:plain

外に出る途中、参道沿いに神饌田がありました。

神前にお供えするためのお米をつくっている田なんですね。

ここでお田植え等、季節ごとに神事を行っているそうです。

f:id:kompirakei:20170326230339j:plain

しかしその神饌田に、狸が出没!

田の周囲をうろうろしていました。

可愛かったんですが、稲を食い荒らしたりするでしょうし、困ってしまいますね。

 

不思議と動物要素に恵まれて満足しながら、畝傍山の周囲を巡って参ります。

f:id:kompirakei:20170326232242j:plain

第三代天皇安寧天皇の御陵です。

なかなかの規模であります。

安寧天皇は、神武天皇の孫にあたる方ですな。

歴代天皇、私浅学なので、まだまだ耳慣れない方々が多いです。

f:id:kompirakei:20170326232528j:plain

畝傍山山麓の畝火山口神社にもお参りしました。

もともと大山祇神(おおやまつみのかみ)をお祀りしていた神社だったそうなんです。

それが後の時代に、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、豊受比売命(とようけひめのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の三柱の神をお祀りするようになりました。

気長足姫命というのは神功皇后のことで、神功皇后のご出産に由来して、安産の御利益がある神社として信仰されてきたようです。

またこの神社の建っている場所に、実は複雑な経緯があるそうなんですね。

もともと、畝傍山山麓にお社があったそうなんです。

ところが土地の豪族である越智氏が畝傍山に城を築く際、「畝火山口神社を見下ろすのは畏れ多い」と。

お社の方を、自分たちの城よりも上の山頂に移したというんですね。

ところが昭和の時代になって橿原神宮の神域が拡張されるにあたり、「畝火山口神社が山頂から橿原神宮を見下ろすのはよくない」ということになって。

再び、山麓の現在の位置に移されたというのです。

コメントは控えますが、神社の立場について、いろいろと考えてしまいますね。

f:id:kompirakei:20170326234259j:plain

畝火山口神社の傍らには梅の木が多く、花が豊かでした。

f:id:kompirakei:20170326234913j:plain

畝傍山山麓には、弘法大師ゆかりのお堂もあります。

名づけて山本大師・恵泉寺。

f:id:kompirakei:20170326235113j:plain

何でもこの界隈は昔、飲み水の不足する土地だったとか。

そこに来た旅の僧に、土地の人が苦労して飲み水を振舞ったら、何とその旅の僧は弘法大師でした。

弘法大師が地面に杖を突くとそこから水が湧き出て、以後この土地では飲み水に困らなくて済むようになりました。

というお話です。

弘法大師が水脈を発見したという伝承は日本各地にあって、この土地の場合もそうなんですね。

f:id:kompirakei:20170326235637j:plain

お堂の傍らに残るこの井戸、その弘法大師が掘った水脈の名残りみたいです。

結構大きな井戸ですね。

せっかくだからその井戸水を味見させてもらったらよかったんですけれど、そのときは思いつかずに通り過ぎてしまいました。

飲み水の確保が難しかった古い時代、水脈を見つけてくれた人のことは誰であれ、弘法大師のように有難く思われた…。

そういうことなのかなあ…と、私は推測しています。

 

山本大師からさらに歩くと、神武天皇陵のある界隈に来ました。

f:id:kompirakei:20170327000547j:plain

周囲を鬱蒼とした森に囲まれている神武天皇陵。

御陵の全貌は何だかよくわかりません。

f:id:kompirakei:20170327000841j:plain

参道にたどり着きました。

f:id:kompirakei:20170327001048j:plain

御陵の正面へ。

やはり、大きな古墳のようです。

あちらに伝説的な初代天皇が眠っていると考えると、私は興奮を覚えます。

やはり、武運長久を願って手を合わせました。

 

橿原神宮に参拝し、畝傍山の周囲を廻って神武天皇陵も拝みました。

周辺には他にも足を向けたい史跡がたくさんあるのですが、雨足が強くなってきたので今日はこれで帰ることにします。

f:id:kompirakei:20170327001429j:plain

神武天皇陵の最寄り、近鉄畝傍御陵前駅から電車に乗ります。

神武天皇陵の南には橿原考古学研究所附属博物館がありますし、御陵の北には中世の商人町の風情を残すことで有名な今井町もあります。

今回はお昼過ぎに来て数時間の滞在で帰ることになりましたが、また界隈に来たいものです。

楽しい橿原市の旅でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ
にほんブログ村

>【第3類医薬品】外用雪の元(20g)

価格:626円
(2017/3/27 00:20時点)
感想(0件)

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

TOEIC受験と豚骨ラーメン、飛鳥時代以来の古刹。和泉市の旅

先日、TOEICの試験で大阪府和泉市に参りまして。

そのついでに、観光もしようと思ったのですね。

お昼頃、泉北高速鉄道和泉中央駅に到着しました。

ここから、試験会場の桃山学院大学方面を目指します。

f:id:kompirakei:20170323233051j:plain

大学界隈は住宅地であります。

f:id:kompirakei:20170323233146j:plain

かつては繊維産業が盛んな土地柄でしたが、今は輸入物の製品に押され、稼働中の工場は少ないようです。

かつての名残りは少ないですが、繊維産業の担い手だった企業の美術品コレクションを集めた「久保惣記念美術館」が住宅街の近隣にあるのですよ。

剣豪、宮本武蔵(みやもとむさし)直筆の鵙(もず)の絵画を所蔵していることで著名です。

和泉市久保惣記念美術館

今回は寄りませんがね。

お昼時に現地に着いたので、まずは昼食を済ませようと思います。

f:id:kompirakei:20170323234429j:plain

今日もラーメン。

来ました。

九州ラーメンむがく庵。

桃山学院大学のすぐ手前にあるお店です。

TOEIC等の資格試験受験で当地に来る際には私、よくここでご飯を食べるのですよ。

f:id:kompirakei:20170323234608j:plain

土日も、お昼11時半から開店です。

f:id:kompirakei:20170323234721j:plain

カウンター席に着き、注文して5分余りで出てきました。

待たずに済んで、有難いですね。

とんこつラーメン650円、サイドメニューの「まんきち」がラーメンとのセット価格で280円です。

まんきち単品で注文すると380円になります。

f:id:kompirakei:20170323235529j:plain

もやしとネギたっぷり、白ゴマも入った豚骨スープの九州系ラーメンです。

大きくて柔らかいチャーシューも絶品。

特に強い香りもなく、大阪人にも食べやすい味ですね。

歯ごたえのしっかりした麺も美味しいです。

私の好きな一杯です。

テーブル備え付けの紅ショウガをひとつまみ乗せて、いただきましょう。

f:id:kompirakei:20170323235841j:plain

まんきちの方は、ごはんの上にほぐしたチャーシューをまぶしてマヨネーズをかけ、キムチと厚焼き玉子とネギを乗せた一品です。

軽くかき混ぜて食べるとより美味しい。

全体的に穏やかな味で、ラーメンとよく合います。

TOEIC試験を前にして、束の間ですが、幸せなごはん時間を過ごしました。

腹が減っては…なんとやら。

語学試験も、戦ですとも。

 

さて、食後に至近の大学構内に入り、TOEIC受験を済ませてきました。

今この記事を書いている段階でまだ試験結果は出ていませんが、おそらく前回よりもスコアは上がっていると思います。

というのも、リスニングがなんとなく楽に感じられたんですよね。

高得点が取れたらいいなあ、などと思いながら試験会場を出て参りました。

f:id:kompirakei:20170324000406j:plain

わざわざ来て試験だけ受けて帰るのも物足りないので、観光していきますよ。

大学から住宅地を抜けて南に行くと、松尾寺というお寺があるそうなんです。

この機会にお参りしようと思ったんですね。

f:id:kompirakei:20170324000625j:plain

住宅地を造成途中の場所に、ススキが群生していますね。

和泉市のこの界隈、広範囲に宅地化されている一帯ですが、元来は山深いところだったのだと思います。

f:id:kompirakei:20170324000834j:plain

ところが住宅地を抜けた先で、道が封鎖されてしまいました。

持参した地図によれば、この先すぐのところに目的地の松尾寺があるはずなのですが…。

仕方ないので、迂回して進みます。

f:id:kompirakei:20170324001015j:plain

迂回してきて、封鎖されていた場所を下から見上げています。

トンネルの上だったんですね。

どうも封鎖されていた先の土地には、開発中の私有地がある模様。

このままトンネルをくぐって、松尾寺方面に参ります。

f:id:kompirakei:20170324001437j:plain

なんだかトンネルの中を通る車道、えらい渋滞してるな~と眺めながら歩いてたんですね。

そこで思い出しました。

この先すぐの場所に、近年「ららぽーと和泉」と「コストコ」という大型商業施設がそれぞれオープンしたわけなんですよ。

混雑するわけです。

松尾寺って、それらのお店の近くにあったんですね。

f:id:kompirakei:20170324001807j:plain

松尾寺へ行く途中の道すがら。

人で混雑する大型商業施設の至近に、のどかな風景が広がっていました。

f:id:kompirakei:20170324002017j:plain

ところで、先ほど封鎖されていた道の先を見上げています。

何やら上には、公園のような場所が見えているのです…。

しかし今いるところからも、その場所への入口が封鎖されていたのですね。

建設中の公園…にしては、余りに封鎖箇所が広すぎるような。

これは、あまり深入りしない方がいい件なのでしょうか…。

f:id:kompirakei:20170324002302j:plain

ともあれ、松尾寺界隈にたどり着きました。

桃山学院大学付近からそこそこ歩きましたので、感動もひとしおです。

和泉中央駅から大学を抜けて松尾寺まで来る路線バスもあるのですが、少し時間が遅くて、最終の便が終わってしまっていたのですね。

f:id:kompirakei:20170324002513j:plain

修験道創始者役小角(えんのおづぬ)によって飛鳥時代に開かれたと伝わる古刹であります。

とても歴史があるんですね。

飛鳥時代には今のように宅地化はされていませんから山の中で、修験者が修行を積むにはいい環境だったのかもですね。

現在は、天台宗のお寺になっています。

f:id:kompirakei:20170324002801j:plain

付近も雰囲気があって、いい感じ。

お参りしましょう。

f:id:kompirakei:20170324003012j:plain

山の上にお寺があるんですね。

石段を登って参ります。

f:id:kompirakei:20170324003106j:plain

石段の途中、こんな場所がありました。

案内板いわく、首堂(こうべどう)ですと…。

平安時代、現在の兵庫県神戸市須磨区で勃発した源平一の谷の合戦。

その戦で戦死した将兵の首を、源義経(みなもとのよしつね)が松尾寺に送り、それらの首を供養、埋葬した場所なんだそうです。

戦死者の首は須磨から三艘の船に分けて乗せられ、一艘は当寺、一艘は堺の寺、もう一艘は四天王寺にそれぞれ送られたのだそうです。

案内板には戦死者と書かれていましたが、おそらくは義経軍が挙げた平家の武士たちの首級…ということなんでしょうね。

おそらくこれからお参りする松尾寺、源義経と縁があったのでしょう。

私も首堂に手を合わせておきました。

f:id:kompirakei:20170324003644j:plain

立派な山門が見えてきましたよ。

f:id:kompirakei:20170324004135j:plain

大阪府の指定有形文化財になっている、金堂です。

当寺は安土桃山時代織田信長の軍勢から焼き討ちを受けたそうなんですね。

それが後の慶長年間に、豊臣秀頼の手によって再興されたとか。

金堂始め境内の建物は、江戸時代の再建だそうです。

織田信長の焼き討ちと言えば比叡山の件が有名ですが、それ以外でも畿内の寺社勢力を攻めて、焼き討ちも行っているんですね。

信長の抵抗勢力への容赦の無さと共に、各地方の寺社の独立した立場を示す逸話でもあるな、と思います。

金堂へのお参りを済ませて、山を降りました。

f:id:kompirakei:20170324004904j:plain

界隈の風景。

眺めながら、まったり気分になれました。

近所にららぽーとコストコがあって大勢の人でにぎわっているだなんて、想像し難いですね。

f:id:kompirakei:20170324005131j:plain

畑の傍に、梅の花も咲いています。

f:id:kompirakei:20170324005225j:plain

松尾寺バス停の傍らに、樹齢約700年と伝わる樟の姿がありました。

この場所に700年…。

と言うことは、織田信長による松尾寺への侵攻の際にはもう、ここに立っていたのですね。

言葉を聞くことこそかないませんものの、歴史の生き証人という呼称がふさわしい存在だと思います。

樟の姿に畏敬の念を抱きながら、バスも来ないので遠い最寄り駅まで歩いて帰りました。

和泉市の旅でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ
にほんブログ村

役小角読本

新品価格
¥2,052から
(2017/3/24 01:04時点)

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

『瞬殺猿姫(43) 泥鰌を捕る猿姫、三郎の涙』

猿姫は、棒を器用に操った。

「やっ」

水田の中から、棒先で泥ごと跳ね上げられて、泥鰌(どじょう)が宙に飛んだ。

「えいっ」

と勢いをつけて、猿姫は体を躍らせ、腰に結わえたびくで落ちてきた泥鰌を受ける。

宙を舞った後、泥鰌はびくの中に収まる。

泥が飛び跳ねる。

泥鰌を捕る度、びくは重くなっていく。

猿姫は、泥にまみれた顔を手の甲で拭った。

もう一月ばかりになる。

北伊勢の農民に、彼女は雇われている。

路銀が底をついたのだ。

しかし旅の一行の主である織田三郎信長(おださぶろうのぶなが)始め、金を得る手段に乏しい者ばかりだった。

その結果、神戸城から同行している神戸下総守利盛(かんべしもうさのかみとしもり)のつてを頼りに、しばしの仕事を求めて一行は近隣に散った。

猿姫も、例外ではない。

彼女はかつて、遠江国武家奉公を辞した後、しばらく農村で泥鰌を捕って暮らしていた時期がある。

泥鰌を捕るのは慣れたものなのだ。

そんな経験があったので、神戸下総守に紹介されて、近隣の農家に雇われた。

日中は主に泥鰌を捕り、手が空けば畑仕事、また内職の手伝いをする。

夜は雇い主の農家で過ごす。

彼女自身が土豪の出身とは言え、幼い頃に武家奉公に出された猿姫には、農家の仕事は初めてのことばかりだった。

泥鰌捕りをのぞいては、手間取ることばかりだ。

それでも農家の人たちに気に入られて、居心地は悪くない。

気になるのは、賃金がいかほどもらえるのか、そればかりだった。

「また泥鰌、たまったな。街に売ってくるわ」

畦道に、家の主が立っている。

壮年の男だ。

しばらく前から猿姫が泥鰌を捕る様を、眺めていたらしい。

猿姫は、主に泥鰌たちの入ったびくを手渡す。

「こんな時間から街に行って、売れるのか」

もう日は落ちかけている。

この農村から街まで今から行けば、日は暮れるだろう。

びくを手にして、主は猿姫を見た。

「猿姫さんは、知らんか」

「何が?」

泥鰌は、夜に売れるんじゃ」

初耳だ。

「そうなのか」

「それはそうじゃろう」

主と二人、家に向かう畦道を歩いている。

泥鰌は夜に食うもんじゃ」

「そんなことはないだろう…」

雇い主の機嫌を損ねないように、猿姫は控えめに反論した。

「私は遠江でも泥鰌捕りをしていた。朝のうちに捕って、昼間には街で売るんだ」

遠江ではそうなんじゃろう。しかし伊勢では、夜に食うのじゃ」

猿姫は首をかしげた。

「どうして?」

畦道を歩く。

「どうしてって、泥鰌を食えば精がつくじゃろう…」

水田地帯を抜け、二人で家に向かう道すがら、主は淡々とした調子で言った。

猿姫の方を見ない。

しばし考えた末、猿姫は思い当たることがあって、顔を赤くした。

「そういうことか…」

主は応えなかった。

泥鰌を食えば、精がつく。

猿姫は、思い返している。

猿姫が泥鰌を多く捕った日、農家での夜の食卓には、その泥鰌が上った。

小さな農家の母屋で、主夫婦と猿姫と、三人で寝泊りしているのだ。

猿姫は慣れない農家の生活で、疲れて早くに寝てしまうのが常だった。

泥鰌で精がつく。

自分が眠った後、主夫婦がどのように過ごしているのか。

猿姫はこれまで、考えたことがなかった。

「新鮮な泥鰌を夕餉に食えば、後がよろしいだで」

歩きながら続けて言う主の言葉を聞きながら、何がよろしいのだろう、と猿姫は血の上った頭で考えている。

「…今夜から私、馬小屋で寝ることにしようか?」

思わず口走った。

「何を、他人行儀なことを言いなさんな。ずっと母屋にいなされ」

主が慌てて言う。

しかし先を歩いている主と家の主婦の顔とを並べて思い浮かべ、猿姫は顔が火照るのを意識せずにはいられなかった。

遠江泥鰌を捕っていた頃には彼女も幼くて、気付かなかったのだ。

遠江でも、猿姫から泥鰌を買ってくれた人たちは、精をつける目的で夜に食べていたのかもしれない。

猿姫は思わず自分の頬に両手を当てていた。

熱い。

口数の減った猿姫を振り返り、農家の主は苦笑いしている。

「猿姫さんにも、わりと娘らしいところがあるんじゃな」

「私をなんだと思っているんだ」

主について家の母屋に入りながら、やはり今夜からは馬小屋で寝よう、と猿姫は心に決めている。

 

三郎は、目に涙を浮かべている。

「辛気くさい武家の餓鬼め、さっさと寝くされ」

怒号と共に、硬い箱枕が飛んできて、三郎の頭にぶち当たった。

三郎はばったりと床に倒れ付す。

力ない。

三郎の隣にいた蜂須賀阿波守(はちすかあわのかみ)は、落ちた箱枕を拾い上げて、親方の所に丁寧に返しに行った。

ややあって、倒れたままの三郎の所に戻ってくる。

「うつけ、大事ないか」

「心が折れそうでござる」

倒れ伏したまま、三郎はうめいた。

もう一月になる。

猿姫と別れて、三郎と阿波守は二人、白子の港で荷の運び手として働いている。

神戸下総守のつてによるものだった。

一日、港に入る船から荷を受け取って、蔵に運ぶ。

また白子を出る船に、蔵から運んだ荷を積み込む。

それだけの仕事で、心身共に消耗するのだった。

夜は、蔵の近くに立つ運び手向けの掘っ立て小屋で過ごす。

日中さんざん共に過ごした、仕事に厳しい親方と夜も一緒で、気が休まらない。

「小金を稼ぐことすら、並大抵のことではないのだ」

阿波守は、おおらかに言って諭した。

三郎よりもひとまわり年上の阿波守は、これまで人並みに苦労を重ねてきているようだった。

「この一月で、拙者もつくづく実感し申した」

二人して、土間に莚を敷いただけの粗末な寝床に横になり、語り合う。

「貴様のような大名の子息には、得難い経験だろう」

阿波守は忍び笑いをする。

三郎は、うなずいた。

「これまで、金子というものは、毎日それなりに懐に入ってくるものと思っており申した」

「無理もない。生まれながらの土地持ちは、そうした錯覚を起こす。事実は、厳しいのだ」

「全く。しかし阿波守殿は、慣れた様子であられますな」

荷運びの仕事といい、掘っ立て小屋での生活といい、阿波守は落ち着いてこなしているのだ。

「何、俺のような土豪の末端に生まれた者は、己の得になることなら何でもやってきておるからな」

阿波守は自嘲気味に言った。

「貴様は知らんだろうが、我が蜂須賀の家は俗に川並衆と申してな。代々、美濃国の土岐家または斎藤家の下にあって、木曽川の管理をしてきた家柄だ」

「存じております」

三郎は武家故実に加え、近隣の諸豪族についても、大名の子息として人並みの知識を備えているつもりなのだ。

蜂須賀家に代表される川並衆についても、聞いたことがあった。

いわく、木曽川流域に分布し、木曽川を介した物流を支配する人々であると。

猿姫と二人、木曽川のほとりで渡し舟を強奪した際も、三郎は木曽川を支配する川並衆を敵にまわすことを内心危惧していた。

「川は富を生む。物も人も行き交う故な」

阿波守の言葉である。

「港と同じですな」

「うむ。だがその富を得るために、俺のような、現場の小者共は汚れ仕事を任されるのだ」

「なるほど」

「川なり土地なり港なり、所有しておいて配下の小者に管理させるのが、一番楽で儲かるのだ」

「なるほど…」

三郎はうなった。

大名とは、所有する者だ。

家臣たちに、管理を任せる。

苦労を知らず、生まれる富だけを味わえる者だ。

尾張国の大名の子息として生まれながら、弟に跡継ぎの座を奪われた三郎は、今やその富が手元から抜け落ちていく苦渋を舐めていた。

「拙者が今も大名でありさえすれば、路銀にも困らず、猿姫殿とも別れずに済みましたものを」

寝床にうずくまって、口走る。

いつしか、三郎はすすり泣いていた。

一月ばかり前に別れた同行者、猿姫の顔を思い浮かべている。

「うつけめ、男がむやみに泣くものではない」

三郎が泣いていることに気付いて小声で叱りつける、阿波守。

だがそう言う彼の声にも、狼狽の響きがあった。

「猿姫殿が心配でござる」

三郎は声を震わせた。

「あの猿女のことは心配いらん、矢でも鉄砲でも奴は倒せん」

慰める阿波守。

「金さえ貯めれば、あの女ともまた旅が続けられるのだ」

「で、ござりますか」

三郎は涙を拭った。

尾張国を発ってから、常に行動を共にしてきた猿姫。

彼女と別れることがこれほどつらいとは、三郎も想像していなかったのだ。

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

秀吉の虚像と実像

新品価格
¥3,024から
(2017/3/20 01:12時点)

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

『手間のかかる長旅(101) おおらかになだめる時子』

時子(ときこ)たちは、駅前のバスターミナルにあるバス停で、バスを待っている。

土曜日の午前中である。

先日アリスと二人でアルバイトの面接に出向いた帰り、如意輪寺(にょいりんじ)という寺に寄った。

その帰り、友人たち皆で再び如意輪寺に来ることをアリスは提案したのだ。

提案通りアリスは友人たちに話をして、今、全員が集まっている。

如意輪寺方面に行く路線バスに乗るのだ。

時子、町子(まちこ)、美々子(みみこ)、ヨンミ、アリス。

なぜか、美々子のパートナーの東優児(ひがしゆうじ)も来ている。

バス停のベンチに座って談笑する皆を置いて、時子と町子は二人その場から離れた。

仲間たちに話し声が聞こえない場所まで、歩道を歩いてきた。

「ちょっと時ちゃん、なんであの男がいるの?」

押し殺した、それでいて勢いのある声を響かせながら町子は時子に詰め寄った。

両肩をつかまれて、時子は苦しい。

「落ち着いて」

「仲間うちの集まりって言ってたじゃん」

しかし、アリスが皆に連絡をまわしたのだ。

時子の関知するところではない。

「アリスは何て言ってたの?」

「だから、仲間うちの集まりだって」

町子は目を剥いた。

東優児は美々子のパートナーである。

だが、彼は町子にも好意を持っているらしかった。

「東さんも仲間うちってことじゃない?」

個人的には優児に何ら悪い感情を持っていない時子は、何気なく言った。

彼女の両肩をつかむ町子の手に力がこもった。

「痛い、肩折れる」

「あの人は私たちとは関係ないでしょ」

強張った顔を、時子の顔すれすれに近づけてくる。

二人の鼻先が触れ合わんばかりになった。

「たぶん、美々子さんが独断で連れてきたんじゃないかな」

「もうっ…」

二人は後方のバス停の方を振り返った。

美々子は優児、ヨンミを両脇に置いて楽しそうに話している。

アリスも三人の傍らに立って、機嫌よく話しているようだった。

優児は女たちと話しながら、時折こちらを盗み見ている。

「あっ、あいつ、こっち見てる」

町子は舌打ちした。

そんな彼女を、時子は残念に思った。

休日の優児は美々子同様、顔に平日よりも薄く化粧を施して、やはり美しい顔立ちをしている。

服装にも気を配っている。

彼の方を見ながら、美々子とよくお似合いだ、と時子は思った。

「東さんとも仲良くしてあげてよ」

「何言ってるの」

時子の言葉に吐き捨てるように返して、町子はにらみつけてくる。

時子は、たじろいだ。

「あいつの魂胆はわかってるでしょ。美々ちゃんが鈍いのをいいことに、私のことも狙ってるんだよ」

時子はうなずいた。

しかし、町子の言葉だけ聞いていると、自意識過剰な人物のそれだ。

ただ実際時子は優児の町子への態度を見ているので、彼女の言葉を否定しきることもできなかった。

「でもきっと仲良くしたいだけなのよ、あんまり悪く取らないであげて」

皆で仲良くしたい時子は、おおらかな態度で町子をなだめた。

「悪く取る」

町子は、親指を唇に当てて、噛む。

「どうして」

「時ちゃんは、全般に男を甘く見てる」

町子の言葉に、時子は一瞬、体を強張らせた。

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

人生十二相 おおらかに生きるための「捨てる! 」哲学

新品価格
¥1,404から
(2017/3/19 23:18時点)

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

道明寺の梅は見ごろ。梅多め、古墳も多め。藤井寺市の旅

今週は平日に時間があって、出かけてきたんですね。

最近は大阪市内を散策することが多かったので、たまには地元の南大阪周辺にも足を伸ばしてみようと思いました。

春になって、梅も見ごろ。

ちょうどいい場所があるんですね。

梅が名物、道明寺天満宮という神社が藤井寺市にあるのです。

f:id:kompirakei:20170311182030j:plain

近畿日本鉄道、通称近鉄道明寺駅にやって参りました。

f:id:kompirakei:20170311182255j:plain

駅構内にブルボンのお菓子自販機がありました。

こういうの好きです。

チョコあ~んぱんが食べたかったのですが、お昼前なので我慢しました。

f:id:kompirakei:20170311182510j:plain

駅舎はこじんまり。

f:id:kompirakei:20170311182550j:plain

道明寺周辺は、大阪夏の陣の際の激戦地でもあります。

真田信繁後藤基次といった武将たちがこの近くで死闘を繰り広げていたのですね。

f:id:kompirakei:20170311182724j:plain

道明寺駅前から道明寺天満宮へは、この商店街を通っていけばいいのです。

f:id:kompirakei:20170311183006j:plain

着きましたぞ。

道明寺天満宮です。

この界隈の土地には古代、古墳をつくる技術者集団だった土師氏(はじし)の一族が住んでいたのです。

道明寺天満宮も、もとは土師神社といって、その土師氏の氏神を祀る場所だったようですね。

ところではるか後の平安時代、土師氏の末裔に菅原道真(すがわらのみちざね)という偉人が生まれました。

皆様お馴染み、学問の神様として信仰される菅原道真公ですね。

この道真公を神として合祀して現在の神社の形になったようです。

f:id:kompirakei:20170311183632j:plain

梅の名所として聞こえた場所ですが、平日に来たおかげか、さほど混雑してはいませんでした。

それでもわりと参拝客の方々がいます。

私も、本殿へのお参りを済ませました。

学問の神様ですから、私もいろいろとお願いがあります。

まずは英語始め、外国語に堪能になりたいですね。

さあ、梅を拝みに行きましょう。

f:id:kompirakei:20170311183845j:plain

と思ったら、拝観券を購入しないといけないようです。

300円。

しかしここまで来ておいて、梅を見ないというわけにもいきませんので。

梅の維持費の足しになれば、ぐらいのつもりで。

f:id:kompirakei:20170311184023j:plain

拝観券購入!

もう済んでしまいましたが、神道夢想流杖術、古武道などの奉納演武があったようです。

神道夢想流杖術、見てみたかったなあ。

ともかくも拝観券を手に入れたので、単身、梅園に侵入してしまいます。

f:id:kompirakei:20170311184455j:plain

梅の花は今が見ごろ。

f:id:kompirakei:20170311184550j:plain

梅にも、いろいろな種類があるようですね。

f:id:kompirakei:20170311184641j:plain

梅の花が咲き乱れる中を忍び歩くような、梅園の通路です。

f:id:kompirakei:20170311184729j:plain

可憐なたたずまい。

f:id:kompirakei:20170311184840j:plain

満開の梅の花

見ていて、気持ちが洗われるようです。

f:id:kompirakei:20170311185028j:plain

ここでは梅の花がふんだんに見られますけれど、一度梅園を出れば、そこはもう梅の花が希少な外界ですから。

今のうちに梅の姿を目に焼き付けておきたいと思います。

f:id:kompirakei:20170311202200j:plain

そろそろ次の場所へ行こうと思いながらも、名残惜しくてなかなか足が動かず。

でもようやく梅園を後にしました。

f:id:kompirakei:20170311202600j:plain

道明寺天満宮の境内には、かつて古墳造営の際に使われた木製のそりの一種、修羅のレプリカが展示されています。

土師氏もこの修羅を駆使して近隣に数々の古墳をつくりあげたのですね。

f:id:kompirakei:20170311202911j:plain

土師氏の祖である野見宿禰(のみのすくね)という人物は相撲の達人であり、なおかつ埴輪の発明者でもあります。

埴輪を発明したことで土師の姓を、時の天皇から授かったのですね。

彼の末裔である土師氏は土木技術に加え、焼き物をつくる窯の扱いにも長けていたようです。

天満宮の外にも、土師氏の窯の跡がありました。

f:id:kompirakei:20170311203750j:plain

ビニールシートがかぶせられていますが、斜面に設けられた窯の跡ですな。

ここで土師氏の手で埴輪が焼かれていたのかもしれない…と妄想しました。

天満宮を後にして、周辺を散策していきたいと思います。

f:id:kompirakei:20170311204000j:plain

天満宮に隣接して、道明寺という尼寺があります。

地名、駅名の由来になっているお寺なんですね。

もともと土師氏の氏寺でしたが、菅原道真公の叔母がいたことなどもあって道真公と縁深く、道真公の死後に道明寺と名を改めています。

ご本尊は、道真公手彫りの十一面観音像で、国宝なんですよ。

f:id:kompirakei:20170311204548j:plain

この中にご本尊がおわします。

と思いながら、外から眺めていました。

ご本尊のお姿を目にするには拝観料がかかるので、今回は中に入らなかったのですね。

広々として、綺麗な境内です。

f:id:kompirakei:20170311204913j:plain

可愛らしいですね。

 

お参りの後、近くに古墳があるらしいので、歩いていくことにしました。

f:id:kompirakei:20170311205120j:plain

東高野街道を歩いていきます。

f:id:kompirakei:20170311205453j:plain

紆余曲折の末、古墳にぶつかりました。

かなり大きなものです。

周囲を巡ってみましょう。

f:id:kompirakei:20170311205600j:plain

大きな古墳なのに、周囲の堀に水気がないのは珍しいような。

フェンスを越えて、古墳に近づいて観察してみたい誘惑にかられます。

でも、駄目です。

 

古墳の周囲に面白い神社を見つけました。

f:id:kompirakei:20170311205831j:plain

澤田八幡神社なのですが。

f:id:kompirakei:20170311205935j:plain

鳥居と本殿までの間、境内を近鉄の線路が通っているのです。

鎌倉にもこういう線路が通る神社、ありましたね。

びっくりしました。

澤田八幡神社でのお参りの後、再び先ほどの古墳に戻ります。

f:id:kompirakei:20170311210309j:plain

ようやく案内板のある場所に来ました。

仲姫命陵古墳(仲津山古墳)というそうです。

埋葬者についての記述はありませんでしたが、仲姫命というのは応神天皇の皇后にあたる人物だそうです。

応神天皇陵も近くにあるので、納得ですな。

f:id:kompirakei:20170311210835j:plain

案内板の傍らに祭壇らしき場所があって、雰囲気が出てました。

f:id:kompirakei:20170311221915j:plain

澤田八幡神社とは別に、古室八幡神社もありました。

仲姫命陵に隣接して、二つの八幡神社

八幡神社の祭神である八幡神は、応神天皇と同一の存在と見られています。

応神天皇の皇后である仲姫命、その御陵に沿って二つの八幡神社が位置するのには、由来があるのかもしれません。

f:id:kompirakei:20170311211401j:plain

古室八幡神社の近く、住宅地の中にまた別の古墳らしき場所が見えてきました。

f:id:kompirakei:20170311211558j:plain

あれも古墳でしょう。

近づいてみます。

f:id:kompirakei:20170311211639j:plain

上に登れます。

こうやって上に登ったりさせてもらえるのは、皇族の御陵だと認定されていないから、なんでしょうね。

f:id:kompirakei:20170311212125j:plain

古墳の外周に、梅の木が植えられているんですね。

f:id:kompirakei:20170311212253j:plain

この古墳は古室山古墳というそうです。

f:id:kompirakei:20170311212635j:plain

古墳の周囲から各種の埴輪も出土しているそうです。

この古墳も、土師氏の手によるものなのかもしれませんね。

 

ところで、古室山古墳のすぐ横を西名阪自動車道の高架が通っているんです。

f:id:kompirakei:20170311212837j:plain

その高架の下に、古墳らしき築山が見えるんですよ。

f:id:kompirakei:20170311213049j:plain

フェンスに囲まれて近づけず、また周囲を巡っても案内板等はなかったんですね。

だから、古墳だという確証はないのですが…。

f:id:kompirakei:20170311213206j:plain

おそらく、古室山古墳に付随する小型古墳ではないかと。

f:id:kompirakei:20170311213309j:plain

高架下の古墳。

悪くない雰囲気です。

この高架下古墳(仮)の向こうには、以前に来たことがある大鳥塚古墳、さらにその向こうに応神天皇陵古墳がそれぞれ隣接してあるんですね。

f:id:kompirakei:20170311213548j:plain

今回も応神天皇陵を拝みに来ました。

以前にこの界隈に来たときは、応神天皇陵古墳と大鳥塚古墳だけ見学したんです。

高架を挟んだ向こう側の古室山古墳と仲姫命古墳も場所は近いですし、連続して訪ねるのもありかもしれませんね。

高架下古墳も一緒に。

 

ひと通り古墳を見て歩き、おなかが空きました。

昼食を食べて帰りましょう。

道明寺駅の近くによさそうな中華料理店を見つけておいたのです。

古室山古墳から、近鉄の線路沿いに歩きます。

f:id:kompirakei:20170311214056j:plain

ようやく、道明寺駅の隣の土師ノ里駅前にたどり着きました。

土師ノ里。

いい駅名ですな。

f:id:kompirakei:20170311214331j:plain

駅前には鍋塚古墳がありますぞ。

こちらも上に登れます。

f:id:kompirakei:20170311214424j:plain

上からの眺めは、まあまあです。

住宅の向こうに仲姫命陵古墳が見えますね。

鍋塚古墳から下りて、道路沿いに道明寺駅前を目指して歩きます。

f:id:kompirakei:20170311214822j:plain

…と思ったら、目指す中華料理店と同じ店名のお店が、土師ノ里駅のすぐ近くにありました。

中華料理三国。

姉妹店?と思いつつ、もう空腹で仕方ないのでこちらに入ってしまいます。

店内は飾らないながら落ち着いていて、いい感じの雰囲気です。

メニューもいろいろ。

今日も私はラーメン気分でしたので、特製ラーメンを注文します。

玉子入りと書いていたので、美味しそうだと思ったんですね。

f:id:kompirakei:20170311215212j:plain

来ました。

玉子って煮卵かと思ったら、薄焼き玉子だったんですね。

冷やし中華に入っているのと同じ。

チャーシューもたっぷりで、450円。

安くて、驚きました。

スープは中華スープに近い味わいで、ラーメンとしては異色だと思いました。

あっさりしていて飲み具合良し。

たっぷりの玉子も甘みがあって、美味しいです。

このお店は基本のラーメンが380円、ほかにも一品料理など品数多く、どれもお値段手頃でいい感じでした。

近くに住んでいたら通いたくなる感じのお店ですね。

私は今までラーメンと言えばラーメン専門店で食べるのが習慣でしたが、中華料理店のラーメンもこれで悪くないな…と考えを改めました。

いろんなお店に入ってみると、新たな発見がありますね。

 

梅と古墳を堪能して、中華料理店のラーメンでまとまった旅でした。

お付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ
にほんブログ村

>梅ぼし純(24粒入)[お菓子 梅]

価格:195円
(2017/3/11 22:02時点)
感想(442件)

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com