片桐石州、金魚池、豊臣秀長、稗田阿礼。大和郡山市の旅

奈良県の、大和郡山市に日帰りの旅に行って来たんですよ。

大和郡山市、これまで観光したことがなかったのですね。

気になっていたんです。

大和郡山市は茶道の流派、石州流の発祥の地なのですよ。

石州流は、片桐石州(かたぎりせきしゅう)という人が創始した流派なんですね。

市内に、関連の史跡があります。

私には茶道の心得はないのですが、お茶室を見るのが好きなのです。

それ以外にも見所が多い土地なので、思いついた機会に旅してきました。

f:id:kompirakei:20160821223808j:plain

JRの大和小泉駅から旅を始めますぞ。

f:id:kompirakei:20160821224211j:plain

駅西口から西に向かい、静かな休日の商店街を歩いて歩いて。

郊外に慈光院(じこういん)というお寺がありまして、そこへ向かっています。

そのお寺が、石州流の発祥の場所なんです。

 

しかし道に迷い、住宅地に入り込んでしまいました。

住宅地はある種の迷路なので、私は苦手です。

さまよっていると、面白い場所に出ました。

f:id:kompirakei:20160821224623j:plain

片桐城址ですって。

片桐石州と関連ありそうですね。

f:id:kompirakei:20160821224851j:plain

ちょっとした石段を登って、高台へ…。

f:id:kompirakei:20160821224942j:plain

高台の石碑と案内板には、片桐城ではなく小泉城と書いてありました。

もともと地元の武士である小泉氏がこの周辺一帯、小泉の地を治めていたのですね。

しかし江戸時代に大名として片桐貞隆(かたぎりさだたか)が小泉を与えられました。

貞隆は、小泉城の跡地を利用して当地に陣屋を構えたそうです。

これが大和小泉藩の始まりです。

目の前の小泉城址に築いた陣屋で、片桐氏が政務を執ったのです。

片桐氏の城だから片桐城、とも呼んだのかもしれません。

ちなみにこの片桐貞隆、豊臣秀頼の家老だった片桐且元(かたぎりかつもと)の弟です。

さらに、貞隆は石州流の片桐石州の父親でもあるのです。

片桐石州は、片桐且元からすると甥にあたるわけですね。

 

小泉城址を後にして、住宅地を出ようともがき続けます。

f:id:kompirakei:20160821230732j:plain

小泉城址近くの小道沿いに、こんな場所がありました。

立派な塀が広大な敷地を囲っています。

案内板らしきものも立っていますね。

f:id:kompirakei:20160821231649j:plain

石州茶道宗家高林庵ですと。

茶道石州流の本部であると同時に、片桐石州の末裔の方が今も住んでおられる、お屋敷なのだそうです。

何の前触れもなく、えらい場所に出くわしてしまいました。

f:id:kompirakei:20160821232624j:plain

いい雰囲気の外観です。

f:id:kompirakei:20160821232438j:plain

お屋敷には、まるでお城の櫓のような一角も。

大名の城の雰囲気がありますね。

 

個人の住居なので、あまり周りをうろうろするのもどうかと思いまして。

再び、慈光院探索に戻ります。

迷いすぎて、もはや自分の向いている方角もあやふやになってきましたが…。

市内には富雄川(とみおがわ)という大きな川が南北に流れています。

大和郡山の観光の際には、この富雄川を目印にすると便利でしょう。

そう思いまして、私も大和小泉駅の近くで見た富雄川の沿岸に、いったん戻ることにしました。

f:id:kompirakei:20160822130118j:plain

と思って道路沿いに少し歩いたら、慈光院の看板が見つかりました。

石州流本部の近くにあったんですね。

f:id:kompirakei:20160822130322j:plain

慈光院の敷地は、商店が集まる小泉センターの隣ですぞ。

小泉センターのテナント、メガネの森田とか喫茶軽食タモリとか。

いろいろ気になりますが、今は慈光院が楽しみなので通り過ぎてしまいます。

f:id:kompirakei:20160822131556j:plain

慈光院にやって参りました。

大和小泉藩の二代目藩主であり、茶人でもあった石州こと片桐定昌(かたぎりさだまさ)。

彼が、先代の片桐貞隆の菩提を弔うために建立したお寺です。

お寺なのですが、書院造りの建築にお茶室、庭園を備えています。

石州流茶道の発祥の地なのですね。

どんな場所なのか、見るのが楽しみです。

f:id:kompirakei:20160822131940j:plain

この門は、石州の叔父、片桐且元の居城であった茨木城の櫓門を移築したのだそうです。

茨木城というのは摂津国、今の大阪府茨木市にあったお城だそうですよ。

 

茨木門をくぐり抜けまして、慈光院の内部へ。

拝観料は、1000円かかります…。

結構な額ですが、拝観の際にはお抹茶とお茶菓子をいただけますぞ。

f:id:kompirakei:20160822132600j:plain

庭園に面した書院に向かって歩きます。

この通路、何となく姫路城の内部を連想しました。

f:id:kompirakei:20160822144908j:plain

庭園と眼下の大和平野とを借景に取り入れてあります。

暑い日でしたが、風が通り抜けてとても気持ちいいです。

f:id:kompirakei:20160822145045j:plain

お抹茶とお茶菓子もいただきましょう。

舌に苦いながらも、味わい深いお抹茶であります。

f:id:kompirakei:20160822145213j:plain

このお茶菓子、片桐氏の家紋をかたどったものらしいですぞ。

家紋、食べちゃっていいんですかね…などと思いながら食べてしまいました。

渋いお抹茶とは対照的に、砂糖と餡でとても甘いお菓子です。

いい組み合わせですね。

おいしゅうございました。

f:id:kompirakei:20160822145843j:plain

片桐石州も眺めたであろう景色を前に、しばしまったりできました。

慈光院では、予約すれば石州流の懐石料理もいただけるそうです。

 

慈光院を出て、今度は大和郡山市街に向かって、北上していきますぞ。

f:id:kompirakei:20160822150026j:plain

富雄川沿いの道を、歩きます。

周辺には次第に池が多くなってきました。

f:id:kompirakei:20160822173526j:plain

大和郡山市は、金魚の養殖で有名な土地なのです。

f:id:kompirakei:20160822150540j:plain

道路沿いに、住宅と田畑と金魚池が並びます。

f:id:kompirakei:20160822151027j:plain

この先を右に曲がって、ようやく大和郡山市街に出るそうです。

f:id:kompirakei:20160822151132j:plain

金魚のマンホール。

f:id:kompirakei:20160822151214j:plain

日付の書いていない、金魚すくい大会の看板があります。

年中やっていそうな気配ですね。

f:id:kompirakei:20160822151341j:plain

気になるお寺を見つけましたぞ。

f:id:kompirakei:20160822151426j:plain

目新しい、櫓門のようなお堂に驚きました。

速成寺。

何でも、大和郡山藩の藩主、本多政勝(ほんだまさかつ)の眼病治癒を祝して建立されたお寺だそうです。

本多政勝公が姫路藩から移封されたことにちなんで、近年になって姫路城の門を模したお堂を建てたということです。

なるほど立派なものですな。

 

速成寺から、のどかな道を歩いていきます。

f:id:kompirakei:20160822152802j:plain

小規模な金魚池がたくさんある、本格的な養殖地域です。

この界隈に郡山金魚資料館があるということで、やって来ました。

f:id:kompirakei:20160822152841j:plain

金魚を販売している会社が、金魚資料館を運営しているのです。

f:id:kompirakei:20160822153020j:plain

金魚いいですなあ、涼しげで…。

敷地内には各種の珍しい金魚が見られる水槽のコーナーと、金魚の資料が展示された金魚資料館があって。

入場無料でした。

金魚って思ったよりたくさん種類があるのですね。

家族連れでにぎわっていました。

f:id:kompirakei:20160822153347j:plain

大和郡山の金魚養殖産業は、江戸時代に始まったんだそうで。

武士の副業としても行われていたんだとか。

城下町である大和郡山を象徴する、風流な伝統ですな。

 

城下町、と言えば。

大和郡山は江戸時代には本多氏、柳沢氏など時代によって藩主が代わっています。

それ以前の安土桃山時代には、豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が治めていました。

今でもこの大和郡山の地に、豊臣秀長公が眠っているのですよ。

郡山金魚資料館から大和郡山城址に向かう道の途中に、その場所はあります。

f:id:kompirakei:20160822154154j:plain

豊臣秀長墓所、大納言塚。

控えめな案内なので、見落としそうになりました。

駐車場はありません。

f:id:kompirakei:20160822154605j:plain

この先に秀長公が…!

f:id:kompirakei:20160822154719j:plain

この右手の森がそうでした。

土塀に囲まれています。

f:id:kompirakei:20160822154933j:plain

穏やかで聡明な人柄で、多くの人から慕われたという秀長公。

天下人豊臣秀吉の治世に、肉親である彼が大きな貢献を果たしたのですね。

彼は大和国紀伊国和泉国の三ヶ国の支配を、兄から任されました。

それらの広大な領地の中心として、秀長公はこの大和郡山を城下町として整備したのです。

 

では、秀長公の居城であった大和郡山城の跡を見に行ってみましょう。

f:id:kompirakei:20160822155943j:plain

お堀ですな。

街の高台にある大和郡山城址です。

大和郡山城址と言えば、天守台の石垣に石仏が使われていることでも有名で。

私、その仏さんを拝みたかったわけなのです。

f:id:kompirakei:20160822160251j:plain

ところが、あいにく天守台は補修工事のため立ち入り禁止…。

石垣の破損などから崩落の危険があるんだそうです。

少なくとも夏の間は工事が続きそうですね。

ちょっと間の悪いところに来てしまいました。

f:id:kompirakei:20160822160636j:plain

天守台の隣に、柳澤神社があります。

江戸時代、大和郡山藩主として、甲斐国甲府から柳沢吉里(やなぎさわよしさと)が移封されてきました。

吉里が、父である柳沢吉保(やなぎさわよしやす)を祀ったのがこの神社なのです。

f:id:kompirakei:20160822162656j:plain

柳沢吉保、幕府側用人として将軍徳川綱吉に仕え、権勢を振るった人物です。

柳沢吉保自身には、大和郡山との繋がりはありません。

ですがその子息の吉里以降、柳沢氏が代々大和郡山藩主として幕末まで存続しています。

そういう意味で、大和郡山城は豊臣秀長の城であり柳沢氏の城でもあるわけですね。

この柳澤神社に隣接して建っている柳沢文庫では、柳沢氏と大和郡山に関連する一般書籍、歴史的史料等が所蔵されています。

 

一日中歩きまわって、大和郡山市の諸々を堪能できました。

史跡に恵まれた土地ですな。

歩き過ぎて足の裏が痛いです。

楽しかったですが、もう帰りたい気分と体調です。

ところが、たどりついたJR郡山駅の近くで、こんな看板を見つけてしまって。

f:id:kompirakei:20160822163156j:plain

難しい字ですな。

売太(めた)神社、とも書くみたいです。

古代の偉人、稗田阿礼(ひえだのあれ)。

日本史の教科書に名前が出てきましたね。

記憶力が抜群によかった彼(彼女?)は天武天皇の命令で、日本の成り立ちにまつわる諸々の伝承を暗記します。

その何十年も後に、阿礼が覚えていた伝承の内容を口述して。

その口述を太安万侶(おおのやすまろ)が書き取って編纂したのが『古事記』だと言われているのです。

凄い話ですね。

この偉人、稗田阿礼が売太神社に祀られているそうですよ。

売太神社がある界隈は稗田という土地で、稗田阿礼の出身地だったのです。

私はもう帰る気満々でしたが、駅の近くにそんな場所があるなら、行かないわけにはいきません。

行ってみることにしました。

 

駅で看板を見た後、道々に案内があまり出ていないので、かなり迷いました。

f:id:kompirakei:20160822164639j:plain

畑沿いの農道をうろうろ。

その後、また住宅地に入り込み、気が滅入りながらも進んで参ります。

長い間歩いて住宅地を抜けると、再び水田地帯が目の前に開けました。

f:id:kompirakei:20160822164925j:plain

道はあっていたようです。

f:id:kompirakei:20160822164815j:plain

稗田は環濠集落というそうで、水田の中の堀に囲まれた集落なのですね。

案内版によるとこの環濠、古代中国の都市づくりを参考につくられたという説もあるそうです。

集落の中を歩きました。

f:id:kompirakei:20160822165512j:plain

売太神社ですな。

稗田阿礼、天鈿女命(アメノウズメノミコト)、猿田彦命(サルタヒコノミコト)が祀られています。

f:id:kompirakei:20160822170524j:plain

阿礼祭、8月16日だったんですね。

f:id:kompirakei:20160822170043j:plain

かたりべの碑ですと。

阿礼祭の際、境内では稗田阿礼にちなんで童話の朗読、人形劇などの催しが行われるのだとか。

稗田阿礼は、言ってみれば物語の神様なのですね。

小説を書いている身として、私も稗田阿礼の御利益にあやかりたいものです。

そう思ってお参りしました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ
にほんブログ村

大和郡山の金魚ロール体にやさしい無添加スイーツいちごを使った奈良のご当地ロールケーキ送料無料

価格:2,916円
(2016/8/22 18:16時点)
感想(2件)