『戦国の陣形』乃至政彦

目から鱗、なんてよく言いますよね。

戦国時代関連の新刊本を読むと、そういう発見をする機会が多いです。

戦国の陣形 (講談社現代新書)

戦国の陣形 (講談社現代新書)

 

 

読みました。

『戦国の陣形』、乃至政彦氏の著作です。

私、普段から戦国時代を題材にしたテレビゲームを遊ぶことがあるんですね。

その中では大名たちが合戦で自軍の陣形を状況により展開させて、戦闘するのです。

大河ドラマの戦闘シーンでも「鶴翼(かくよく)の陣」「魚鱗(ぎょりん)の陣」なんて言葉が出てきますから、ご存知の方も多いかもしれません。

しかし実はそういう「陣形」の運用の実態は、今思われているほど戦国時代では一般的ではなかった…ということを本書で検証しています。

 

戦国時代に関しての検証が本書の主なところなのです。

ですが古代から鎌倉時代室町時代の陣形の変遷に触れた章も刺激的でした。

異国での戦を経験して軍隊編成の必要性を感じ、「孫子」など大陸から輸入した律令制下の日本。

そんな古の時代にもう、日本には陣形が伝わっていたのです。

天皇始め、為政者の間に陣形の概念が根付きました。

その跡を継いだ平氏政権でも陣形の概念は保たれていました。

しかしその平氏を滅ぼして代わった源氏は、もともと奥州で蝦夷相手にゲリラ戦を戦ってきた武家です。

奥州では少数の兵が個別に戦う戦が主だったので、陣形で大軍を組織するという意識が希薄だったのですね。

そうして日本ではいったん根付きかけた陣形の概念が、実用から離れて。

長らく、日本の戦では見られない状況が続くのですね。

そんな陣形が日本の歴史に再び現れるまでの経緯をたどるのは、刺激的でした。

 

日本の中世の戦のあり方について、これまで信頼の置ける史料ではなく、後世の物語作品の記述が人々に信じられていました。

近年の研究により、戦のそうした虚像ではなく実際の姿が明らかになってきているのです。

「戦では刀による白兵戦ではなく遠い間からの弓矢の応酬が主体」など、陣形以外でも目から鱗の事実が多いのですね。

これから中世、戦国の歴史がより明らかになっていくと思うと、楽しみです。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

戦国の陣形 (講談社現代新書)

新品価格
¥821から
(2016/11/29 15:52時点)

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com