夢の話をする
そういう体質なのか、ほぼ毎日、寝れば夢を見る。
人はレム睡眠という浅い眠りの時に夢をよく見るということだから、私は眠りが浅いのだ。
まあそれはともかく、毎日夢を見ていればそのうちのいくつかは記憶を保っていることもあり、楽しい夢の場合は内容を語りたくもなるものだ。
ところが、これは活字でも会話でも、夢の内容を他人に語ったところで面白さを全く理解されないという問題があって、これは私が夢を語る場合に限ったことではない。
他人の夢の話を聞くほどくだらないことはない、というのは誰しも経験したことがあるだろう。
今朝見た夢の話を面白くもないのに喜々として語ってくる人、あなたの周りにいませんか?
いるでしょう。
私もその一人であります。
他人の夢の話は基本的につまらない。
どれだけ辻褄の合わない不思議な展開を繰り広げたところで、その展開の自由度の理由は「夢だから無茶苦茶」で終わってしまうからだ。
真面目に聞くだけ馬鹿らしい。
それを顧みず、私も昔は自分が見た夢の面白さを他人に伝えようと躍起になっていた時期があった。
ただただ人迷惑なだけであることに気付き始めて、また自分も毎回相手の無反応を見て不完全燃焼に終わるので止めた。
夢を見た当人だけが夢を面白く感じる理由は、不思議な世界が、夢を見ている間だけは現実そのものの臨場感で自分の周囲に展開するからだろう。
「こんな不思議なことを自分は実際に体験した」という感覚と記憶が残っているから体験者である話し手は興奮冷めやらない。
そんな状態で語る。
ところが話を聞いている聞き手の側には、話し手がどれだけ興奮して語ったところで、伝わるのは情報化された夢の内容だけだ。
夢の現実感、臨場感までは聞き手に伝わらない。
だから面白くもなんともないのだ。
逆に、面白い夢、というと、変に論理が通った展開をする夢を語る話し手がいる。
そういう夢は物語、小話として面白い。
だが、夢に論理が通っているというのは多くの場合、話し手が覚醒後に夢の内容を思い出す過程で、無意識に内容に補正を加えている可能性が強い。
訳のわからない展開だった夢の内容に、実際は登場しなかった人物の言動だったり場所だったりを付け加えたり。
展開の辻褄を合わせたり。
物語らしく編集してしまうのだ。
こうなると伝わる夢としての純度は失われるのだが、仮に純度を保っていたところで聞き手に面白くない夢の話でしかないので、面白い虚構の夢の話か面白くない純度の高い夢の話か、歓迎されるのはまだ前者の方ということになってしまうのであった。
夢の記憶を題材に取って小説を執筆するのも、この夢を編集して語ることに近いかもしれない。
夢を見るとき脳はーー睡眠と夢の謎に迫る科学 [ アントニオ・ザドラ ] 価格:2,420円 |