上海旅行二日目(3)。山陰路から四川北路。日本人居住者の痕跡と空気

魯迅公園を満喫したので、出てきました。

公園の近くを通る山陰路という道沿いが、かつて日本人居住区だったとか。

その名残りを味わいに、散策してみることにしました。

魯迅の旧居跡も残っているそうです。

f:id:kompirakei:20180515114037j:plain

街路樹も植えられ、緑が多くて素敵な山陰路。

歩道がもう少し広ければ散策もよりよくなるのですがね。

f:id:kompirakei:20180515114310j:plain

自動車は時々見かけるぐらいなのですが、電動バイクと黄色のレンタル自転車がよくすれすれのところを通るので、ぼんやり歩いてもいられません。

まったりできそうな道でも心の底からまったりはできない、そんな上海。

f:id:kompirakei:20180515114612j:plain

洋館の庭先を使って果物を売るお店があります。

f:id:kompirakei:20180515114904j:plain

甘い香りがふわふわと。

南国フルーツ好きの私は我慢できなくなりました。

f:id:kompirakei:20180515115026j:plain

今年初の、ドラゴンフルーツ(火龙果)。

上海でもドラゴンフルーツが手に入るんですね。

値段は覚えていませんが、10元(約172円)しなかったと思います。

後々いただきましたが、まだ熟していないのか、甘さはかなり控えめでした。

f:id:kompirakei:20180515115507j:plain

これは龍眼(龙眼)ですな。

中国南部から、東南アジアで取れるんだそうです。

同じく南国フルーツの、ライチの親戚ですね。

1斤10元(500グラムが約172円)と書いてあったので、思わず買いました。

というのも、去年台湾旅行をしたときに、路上の果物店で生ライチの小枝についたひと房が2000円ぐらいで売られていまして。

私はライチと龍眼とを混同していたので、「台湾と比べて物凄く安い!」と飛びついてしまったのです。

お店の人に龍眼の山を指差すと、スーパーの袋にめいっぱい入れてくれようとするので、ジェスチャーで一握りほどに減らしてもらいました。

量が少なくても10元払ってよかったのですが、はかりできっちり重さを計って清算してくれました。

こちらも後々食べました。

ライチによく似た白いぷりぷりの実が特徴なのですね。

独特の風味と甘さがあって、あまり一度に量を食べるものではないですね。

ただ疲労回復等の効能があって、乾燥させて漢方薬としても用いられるのだそうです。

一度にたくさん食べると鼻血が出るという俗説もあるそうで。

しかしその俗説を知らず、いつまでも果物の袋を持って移動するのが嫌な私は、一度に全部食べてしまいました。

甘さに飽きてくると、独特の風味もあり、さすがに20個ばかりもたいらげるのは苦しかったです。

このときに至ってもまだ龍眼とライチとを混同しているので、「昔食べた冷凍ライチはもっと美味しかった…台湾でこれに2000円払わなくてよかった」などと思ったのでした。

龍眼だって、甘くて滋養もあるので、おやつとして一度に2、3粒ずつ食べるなら悪くないのですよ。

 

果物類を買った後、山陰路を歩き続けて、魯迅の旧居跡まで来ました。

f:id:kompirakei:20180515121645j:plain

門の中に、住宅が軒を並べているのです。

f:id:kompirakei:20180515122052j:plain

界隈の日本人居住者に混じって、魯迅は生活していたのですね。

f:id:kompirakei:20180515122246j:plain

三階建ての横長の共同住宅が、縦割りで入居者に割り当てられているのですね。

目の前の住宅9号の一階から三階が魯迅の故居でありました。

隣の10号でチケットを8元で買うと、ガイドの案内を伴って内部が見学できるのだそうです。

内部に魯迅夫人が寄贈した家具等が置かれて、魯迅生活時の様子が再現されています。

開館は午前9時からで、まだ30分近く間がありました。

魯迅紀念館の方も入らずに来たし、こちらは待ってみようかと思ったのですが、実は魯迅の生活の場にそこまで関心は無かったので、またスルーすることにしました。

旅先では街歩きが楽しいので、貴重な時間を費やして博物館等の展示類をじっくり見るのは時間がもったいないと感じるように最近なってきています。

日程に余裕がある旅ならば、博物館に図書館等も、たっぷり時間を使って現地学習したいと思うのですがね。

建物の外観を見ると、わりと満足してしまいます。

 

山陰路を南下して、四川北路のあたりに出ました。

f:id:kompirakei:20180515123418j:plain

新華書店と中国工商銀行が入った長屋状の建物がありますが、もとはここに内山書店があったのだそうです。

かつての内山書店では日本の書籍が手に入ったといいますから、近辺の日本人居住者からは重宝されたのでしょう。

また魯迅郭沫若のように、日本留学経験のある上海の文化人たちも集ったのですね。

山陰路沿道も魯迅公園廻りも、今は日本人居住者の痕跡を探すのは難しいですけれど、かつては日本の飛び地のような雰囲気のある土地柄だったのかもしれません。

f:id:kompirakei:20180515124307j:plain

四川北路周辺は街並はかなり素敵なのですが、自動車が多いこともあってか、沿道の空気が悪いです。

歩きながら路上に唾液を吐く中高年男性の姿が時折、目につきました。

有名な中国人の悪習…と目されていますが、ただ、この路上を歩いていると、唾液を吐く人の気持ちがわかるところもあります。

喉がおかしくなって、何というのでしょう、イガイガが溜まってくるのですね。

もちろん私は唾液を吐くのは抵抗がありますので、イガイガを我慢しながら日本から持参のマスクを装着しました。

以後、上海では自動車量の多い車道脇に出る度に、マスクをつける習慣がつきました。

唾液を吐く人自体は、上海全体ではほとんど見かけることはありませんでした。

特に自動車の通行量が多い場所に限っては顕著です。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

新入荷! 殻付き龍眼【高品質 新物】200g ドライ 干龍眼 薬膳食材 伝統製法 完全薪火 で燻製した高品質な龍眼 竜眼 りゅうがん 無添加

価格:1,836円
(2018/5/15 13:02時点)
感想(0件)

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

上海旅行二日目(2)。拳士たちと文豪。伝統と近代。魯迅公園散策

魯迅公園に侵入しましたよ。 

f:id:kompirakei:20180515003627j:plain

地域の人たちの多様なサークル活動の場となっている、とガイド本に紹介されていた魯迅公園であります。

大音量で流れる、ノリのいい中国ポップスの曲に合わせて踊る中高年の人たちが目立ちました。

それ以外にも、伝統の拳法着をまとって太極拳に興じる人たちも。

f:id:kompirakei:20180515004302j:plain

剣を扱った、ゆっくりとした所作を見せる人たちもいました。

近くで撮るとどんな目に遭うかわかりませんので、隠し撮りの体です。

おそらく太極拳の範疇にある技術なのでしょう。

日本の現代武道って、合気道とか柔道とか剣道とか弓道とか、徒手空拳の武道と武具を扱った武道がすっぱり分かれてますよね。

でも中国の場合は素手の武術の延長線上に武器術があって、太極拳の使い手が剣を操ったら、太極拳の動きを生かした剣術になるんですね。

他の流派の使い手の場合も、例えばひと足踏み込んで鋭い拳を突き出す武術であれば、槍なり剣なりを手にして同じ動きをすることでそういう武器術になります。

中国武術には、素手の体術と武器術とが不可分であるという面白みがあるのですね。

日本でも古流柔術、沖縄の空手などは、本来そういう武術だったみたいですがね。

日本で盛んなのは現代武道であって、古流武術などを知る人は少数ですよね。

魯迅公園では中国武術を嗜む人たちがそこかしこにいて、何か古来からの伝統が現代に生きているような感を覚えます。

 

踊り手たちと太極拳士たちの隙間を縫って、魯迅の痕跡を目指して行きます。

f:id:kompirakei:20180515010310j:plain

ここは世界文豪広場だそうです。

文豪である魯迅に合わせて世界の文豪を集めたのでしょう。

f:id:kompirakei:20180515011137j:plain

ウィリアム・シェイクスピアだそうです。

戯曲の『マクベス』『ハムレット』なんかが代表作ですな。

私は作品を読んだことも演劇を見たこともありませんが。

イギリスの文豪、1563年生まれです。

シェイクスピアが生きた時代、日本ではだいたい戦国時代の後期ですね。

彼と同じ年に生まれた戦国武将には、姫路城の築城で著名な池田輝政がいます。

f:id:kompirakei:20180515011233j:plain

うろ覚えですが、こちらはバルザックだったと思います。

オノレ・ド・バルザック

フランスの文豪、1799年生まれです。

代表作には『ゴリオ爺さん』なんかがあるそうですが…。

国語の教科書にでも載っていないと、世界文学ってなかなか読む機会がないですよね。

今度図書館で借りるか、文庫本でも買って読んでみましょう。

 

この世界文豪広場には、魯迅銅像は見当たりませんでした。

私が見逃しただけという可能性はあります。

さらに歩いて、魯迅紀念館へ。

f:id:kompirakei:20180515013154j:plain

魯迅紀念館の前に、魯迅像が立っています。

素晴らしい彫刻ですな。

背景の魯迅紀念館、開館は9時からで、来るのが早すぎました。

f:id:kompirakei:20180515013512j:plain

紀念館の白壁に記された題字は、政治家であった周恩来によるものだそうです。

1972年、田中角栄首相と共に日中共同声明に調印したのが周恩来でした。

この声明が、日本が台湾の中華民国ではなく中華人民共和国を中国政府と認め、正式な国交を開始する根拠となりました。

開館時間まで間があるので、今回は見学を見送りますが、魯迅紀念館の存在意義にも政治的な意図が大なり小なりあると見るのが自然でしょう。

などと私は思うのでした。

ガイド本によると、魯迅の各作品の解説と展示、あとはかつての内山書店を模した売店などもあるそうです。

 

魯迅紀念館のすぐ横のスペースで、拳法着の男性たちがたむろしています。

f:id:kompirakei:20180515014723j:plain

この記章が彼らの所属を示すもののようです。

南北拳なる武術の使い手たちのようでした。

こうやって記章の写真を撮っていると、その南北拳士の一人が近づいてきたので、緊張しました。

何か話しかけてきますが中国語で、わかりません。

するとこちらの顔色を見てとって、彼が拙い日本語で言うには「魯迅のお墓、見ました?」とのこと。

まだ見てませんと答えると、魯迅墓所のある方向を教えてくれました。

南北拳士が親切で、日本語も出来る人で、私は助かりました。

この勢いで、魯迅墓所を目指します。

f:id:kompirakei:20180515015441j:plain

この先の池の端に茶店があって、そこでは持ち帰りもできる小吃が売られていて、お饅頭を買い求める人で行列ができていました。

お茶店の中も朝食をとる人たちでいっぱいです。

休日とは言え、公園の中が朝からこんなににぎわっているのは、人口の多い上海ならではかもしれませんね。

f:id:kompirakei:20180515015715j:plain

魯迅墓所にお参りします。

魯迅銅像の背後に見えるのが、墓所のようです。

f:id:kompirakei:20180515015907j:plain

左右の二本の木の合間に隠れるようにして、魯迅墓所はあります。

二本の木の下には、数人が木陰に隠れて太極拳に興じるなどしています。

f:id:kompirakei:20180515020258j:plain

墓石上の「魯迅先生之墓」という揮毫は、毛沢東の作だそうです。

私も魯迅先生に手を合わせました。

作品を通して近代中国人の意識を啓発しようと努めた彼の功績が、現代中国人の中にどう生きているのか。

私は今回の上海旅行にあたって、あらかじめ邦訳版と中国語原書で魯迅の作品集を読んできました。

伝統的儒教社会の因習を批判した魯迅の作品をもってしても、また彼の作品を賞賛し象徴的な意味合いを与えてきた政府の試みがあったうえでも、中国人の無意識に根付いた儒教の伝統を奪うことはできなかったのではないか。

そう思います。

しかしそうであっても、魯迅の作品群を読むことで、大陸に生きる人々が「中国人である」という自意識を見出す契機となったことでしょう。

今、私が手を合わせている横の木陰で太極拳に夢中な高齢男性の心にも、魯迅の啓発が生きていないとは言えません。

f:id:kompirakei:20180515022732j:plain

魯迅公園の中から、隣接する虹口足球場の大きな姿が見えます。

サッカー場なのですね。

「上海緑地申花」というプロサッカーチームのホームグラウンドだということです。

魯迅公園とサッカー球場とが並存する政治的意図を読み取ろうとしましたが、なんら答えが浮かびませんでした。

ただ、大阪の長居公園陸上競技場、プロサッカーチームのガンバ大阪のことを連想しました。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

阿Q正伝・狂人日記 他十二篇(吶喊) (岩波文庫)

新品価格
¥734から
(2018/5/15 11:19時点)

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

上海旅行二日目(1)。多倫路文化名人街から魯迅公園まで。上海の文化人に詳しくなれました

上海旅行の二日目は、虹口区から散策を始めます。

f:id:kompirakei:20180513000443j:plain

南北に走る大通り、宝山路であります。

朝から電動バイクと自転車が行き来しております。

この道を、北にずっと進めば目的の魯迅公園に行けるのですが、少し迂回していきます。

f:id:kompirakei:20180513001445j:plain

青果店の前には野菜のヘタ等が散らばっていて、生活感がありました。

店の人は野菜の下準備に余念がありません。

f:id:kompirakei:20180513002109j:plain

モルタル塗りの路地を歩いて、レトロ建築の並ぶ通りに入ります。

f:id:kompirakei:20180513002344j:plain

多倫路文化名人街という通りです。

昔、この界隈に小説家など文化人が多く住んでいたのですね。

そのことを記念して沿道の整備がなされているようです。

f:id:kompirakei:20180513010959j:plain

植木の合間に、銅像が座ってました。

政治家で文学者でもあった、郭沫若という人物でした。

寡聞にも私は初めて名を知りました。

郭は青年期に日本に留学し、医学を学びながら文芸に親しんでいます。

帰国後は国民党に参加して政治活動を行っていましたが、後には共産党に移ります。

その間にも史学の研究論文に文学作品と、史学文学の両分野で数多くの作品を残しました。

日本人の女性と結婚し、国民党と対立した際には日本の千葉県市川市に亡命するなど、日本と関わりの深い人物でした。

1920年代と1940年代に、虹口に住んでいたそうです。

f:id:kompirakei:20180513002855j:plain

こちらでは煉瓦造りの洋館の前に、談話に講じる三人の人影が。

f:id:kompirakei:20180513003039j:plain

この一番左の人の顔立ち、見たことありますね。

小説家、魯迅でした。

皆様も学校の国語の教科書等で、代表作の『阿Q正伝』『狂人日記』等、魯迅の作品を読まれたことがあるかと思います。

魯迅は上海に移住した晩年、この近所に居を構え、他の文化人たちと交流を持っていたんですね。

彼は1936年に亡くなった後、1956年になってこの先にあった虹口公園内に改装されています。

それより以降虹口公園の名称は魯迅公園と改められました。

f:id:kompirakei:20180513004031j:plain

別の書店の軒先にも銅像が立っていますね。

f:id:kompirakei:20180513004138j:plain

和装姿のこの人は、内山完造(うちやまかんぞう)です。

東京の神保町に内山書店という中国語書籍を扱う書店がありますが、内山完造はその創業者なのですね。

当初内山は内山書店の本店をこの近くに開業し、後に日本にも支店を開くに至ります。

虹口にあったこの内山書店本店は、魯迅たち上海在住の中国の文化人たちが集うサロンとなり、日本からも谷崎潤一郎を始め著名な文化人たちが訪れています。

日中の文化交流に貢献した人物でした。

魯迅とも深く交流を結んでいます。

 

女性の銅像もありました。

f:id:kompirakei:20180513005219j:plain

こちらも私が初めて聞く名前ですが、丁玲という作家でした。

社会活動に身を投じた、左派小説家だったといいます。

中国において国民党と共産党が内戦を行っていた時代、共産党の側で活動した人物でした。

作家になる以前、学生時代を上海で過ごしています。

f:id:kompirakei:20180513010241j:plain

一時期は共産党から除名処分を受けるなど、浮き沈みの激しい一生を生きた女性でした。

f:id:kompirakei:20180513010740j:plain

多倫路文化名人街を北に進めば、魯迅公園に行き着きます。

歩きます。

f:id:kompirakei:20180513013145j:plain

北側には趣きのある洋風の門が建っているのでした。

この先は四川北路という道で、これを進んだ先に魯迅公園の入口があります。

f:id:kompirakei:20180513013424j:plain

沿道の建築現場では、香港で見たのと同じく、足場に竹が使われていました。

何気なく見ていましたが、よく考えると竹ってそんなに丈夫なのか?と疑問が湧きました。

若干の不安はありますね。

f:id:kompirakei:20180513013648j:plain

魯迅公園に着いたようですな。

まだ朝早いのですが、中はかなり賑やかな様子です。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

詩人 郭沫若と日本

新品価格
¥4,212から
(2018/5/13 01:51時点)

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

上海旅行一日目(3)。上海老街散策と豫園。本場の麻辣湯

外灘から有名な中国式庭園、豫園に向けて歩きましょう。

黄浦江の川沿いから、内側に入ったところにあります。

f:id:kompirakei:20180506204837j:plain

なんとなく下町っぽい雰囲気になってきました。

f:id:kompirakei:20180506204920j:plain

上海ではまだ自転車が物流の担い手として現役です。

f:id:kompirakei:20180506205008j:plain

上海老街を通って豫園まで行けます。

f:id:kompirakei:20180506205758j:plain

商店が立ち並ぶ通りでした。

観光客も多く、活気があります。

f:id:kompirakei:20180506205842j:plain

半ば歩行者天国的な場所ですが時折自動車は来るし、上海の街中には無音で走る電動バイクが多いのです。

さすがに人の脇をすり抜けるようなときはバイクの乗り手も速度を落としますが、無音でいつの間にか近づかれていることも多く、そういうときは焦ります。

上海の街をお年寄りが歩くのはつらいかも、と思います。

f:id:kompirakei:20180506210202j:plain

自転車と無音バイクにさえ気をつければ、散策は楽しいです。

f:id:kompirakei:20180506211220j:plain

この華宝楼という建物の裏手から豫園に行けるそうです。

f:id:kompirakei:20180506212057j:plain

この辺りが豫園の入口にあたる場所なんですね。

日が暮れて、豫園の閉園時間はとっくに過ぎていました。

しかしそれでもこの混雑です。

f:id:kompirakei:20180506212443j:plain

この九曲橋は豫園の外にあるので閉園時間後も通れます。

しかしあの狭い橋の上でスリが横行するというネット情報を事前に見ていたので、池の端から眺めるに留めました。

また雑踏の中をガイド本を見ながら歩いていると、「タビビト?タビビト?」と私に声をかけてくる女性がいます。

私は気付かないフリをして通り過ぎました。

上海の観光地で日本人を狙ったぼったくり詐欺が多発しているという話も、聞いていた折です。

声をかけられても相手にならず、無視してしまうのがおそらく安全だろうと思います。

 

豫園の肝心の庭園に入れなかったので、人気のある観光地の雰囲気を味わうに留まりました。

時間がもっと早ければ庭園を鑑賞することもできたのですが、うまくいかないものです。

f:id:kompirakei:20180506213304j:plain

日も暮れたので、今日の宿に向かうことにします。

宿は、翌日の目的地である魯迅公園の近隣に予約しています。

地下鉄に乗って行きます。

 

宿に到着して、チェックインを済ませました。

夕食をとるためにお店を探して、宿の近くをうろうろ。

かなりさ迷った挙句、麻辣湯のお店を見つけて入ります。

f:id:kompirakei:20180506213434j:plain

本場上海の麻辣湯です。

具材をこれでもかというぐらい入れて、これで13元(約222円)でした。

安いです。

しかしかなり辛いです。

好物の湯葉うずら卵等々、調子に乗って具材を取りすぎて、途中で食べるのが苦しくなるぐらいでした。

 

お店の外観の写真を取り損ねましたが、ご家族で経営されている、小さいながらも雰囲気のいいお店でした。

お店を切り盛りしているお兄さんと、そのご両親らしいお爺さんとお婆さん。

それとお孫さんでしょう、小さな女の子がいて、店内で遊んでいるところでした。

皆さん終始にこやかで、唯一の客である私が居心地のいいように気を遣ってくれているのが伝わってきます。

旅の初日を終える前に、上海にもこういう穏やかなお店があるのだな、とわかっていい心持ちになれました。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【お得】マーラータン(麻辣湯) スープ 2人前

価格:842円
(2018/5/6 21:50時点)
感想(0件)

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

上海旅行一日目(2)。浦東から、観光トンネルを抜けての外灘散策。近代建築と茶叶蛋

浦東新区から黄浦江を渡り、向こう側の外滩(外灘、バンド、ワイタン)に行きたいのです。

川を渡るには渡しフェリーの他に、川の底を通る外滩观光隧道(外灘観光トンネル)があるのですね。

その観光トンネルで川の底を行こうと思いました。

f:id:kompirakei:20180506142306j:plain

東方明珠塔を始め、あの高層ビル群の上には展望台を備えている場所もあるのですが、入場料がとても高いので私は行きません。

上からの景色は綺麗でしょうけれども。

ちなみにガイドブックによると、東方明珠塔の上層に上がる入場料が220元(約3770円)ということでした。

4000円近くもかかるのでは、ちょっと昇ってみる気がしません。

f:id:kompirakei:20180506143116j:plain

下から見上げるだけ見上げて、先を急ぎます。

f:id:kompirakei:20180506143207j:plain

上海国际会议中心(上海国際会議センター)の大きな建物前に、観光トンネルの入口らしき場所を見つけたのですが…。

なんかあんまり観光観光した雰囲気ではないのですね。

f:id:kompirakei:20180506143430j:plain

エスカレーターは停止しているうえに、下の階は真っ暗でした。

どうもここは入口ではないようです。

f:id:kompirakei:20180506143553j:plain

入口までの案内板等が少なく、どうもややこしいんですよね。

さらに道を迂回します。

f:id:kompirakei:20180506143808j:plain

ここが観光トンネルの入口で間違いないようですね。

エスカレーターを下ってチケット売り場へ。

チケットは他の観光施設との共通券などいろいろとありますが、一番安い片道チケットが50元(約856円)ということです。

往復チケットだと70元(約1200円)です。

渡しフェリーだと片道2元(約34円)で川を渡れるので、観光トンネルはかなりの贅沢と言えそうです。

私もその価格に躊躇したのですが、せっかくここまで来たので決行します。

地下鉄の駅のように荷物検査を受けて、さらにエスカレーターで地下へ。

f:id:kompirakei:20180506143951j:plain

海じゃなくて黄浦江で川の底だと思うのですが、海水も海の生物も入り込んでいるのでしょうか。

海底ムードを盛り上げようとしている内装でした。

f:id:kompirakei:20180506144524j:plain

無人運転のトロッコに乗って川底を行きましょう。

f:id:kompirakei:20180506144802j:plain

トンネル内部は装飾とイルミネーションで海底海底した雰囲気作りが成されていました。

昭和の遊園地アトラクションの風情です。

運賃込みと考えても、50元はかなり高いかな、と私は思いました。

金にうるさい貧乏旅行者の個人的感想です。

f:id:kompirakei:20180506145238j:plain

ロッコを降りて、外灘側に出て参りました。

観光トンネル出入り口は飲食店が多い並びにあります。

この界隈は上海有数の観光地だけあり、特に人の数も多いです。

飲食店街の上には遊歩道があるのですね。

遊歩道に上がってみましょう。

f:id:kompirakei:20180506145513j:plain

外灘側から見る浦東新区の高層ビル群です。

夜景が有名ですね。

やはり空は霞みがちであります。

f:id:kompirakei:20180506145642j:plain

休憩する中国系観光客たち。

f:id:kompirakei:20180506150731j:plain

黄浦江の反対側には大通りに沿って、旧租界時代に欧米各国により建てられた近代建築が並びます。

中華人民共和国成立後、上海市政府がこれらの建築群を接収して公共施設に転用しました。

現在でもこれらのレトロ建築のほとんどが市政府関連施設か金融機関として使われているのです。

f:id:kompirakei:20180506150830j:plain

外灘は川の向こう側にもこちら側にも新旧の高層建築群が並んでいて、高層建築鑑賞にうってつけの場所です。

f:id:kompirakei:20180506151204j:plain

これは上海浦東発展銀行の建築ですね。

旧租界時代は香港のイギリス系金融機関だった建物だそうです。

f:id:kompirakei:20180506152725j:plain

これだけの数の欧米近代建築が並んでいる場所、アジアではなかなか稀有でありましょう。

租界という極めて特殊な行政形態の名残りなのですね。

アヘン戦争で清国がイギリスに負けた後に上海は開港し、欧米列強は居留地として租界を分割統治する形を取りました。

その内訳はアメリカとイギリスによる共同租界、フランスによるフランス租界でした。

後には日本軍が租界全域を占領し、欧米列強を追い出します。

しかし日本軍による支配は太平洋戦争での日本敗戦までの、ごく短い期間でした。

f:id:kompirakei:20180506153757j:plain

かつての灯台が遊歩道のさなかに残っています。

f:id:kompirakei:20180506154102j:plain

変わった形の灯台ですね。

f:id:kompirakei:20180506153856j:plain

もともと1865年に気象観測所として建てられ、後に信号塔を加えられるなど時代ごとに増設されてこうなったのですね。

戦後は派出所になったり、最近だと博物館として使われていた時期もあるそうです。

 

散策していますが、上海に来て数時間、まだ何も口にしていないのでおなかが空いてきました。

f:id:kompirakei:20180506154527j:plain

小さな便利店(コンビニエンスストア)がありますね。

可的という、これは上海ローカルのコンビニなんですね。

入店すると、レジの女性従業員は挨拶するでもなく胡散臭げな一瞥をこちらにくれるという接客姿勢でした。

なるほど、中国便利店スタイル。

レジにペットボトル飲料を持っていき、さらにレジ横の什器内で煮込まれている茶叶蛋を指差して二つ頼みますが、その間も従業員は無言です。

金額を告げられて、いくらかわからないので適当に少額のお札を渡し、お釣りを受け取る時に謝謝と声をかけましたが、従業員の方はもうそっぽを向いていました。

店を出ながら、商店が国営だった時代の名残りが上海のコンビニにも残っているのか?という気持ちでした。

もしくは、日本のコンビニのそれのような丁寧な接客サービスが、むしろアジアの中で特殊なのでは。

などと思いを巡らせながら、遊歩道脇に腰を下ろします。

f:id:kompirakei:20180506155929j:plain

これが茶叶蛋(Chá yè dàn)です。

鶏卵を殻ごと、茶葉と醤油、香辛料で味付けしただし汁で煮込んだ、中国のおやつなのですね。

コンビニ、雑貨店、駅の売店等でよく売られています。

中国に来たらこれを食べようと決めていました。

殻を向いて食べると、小ぶりな卵ながら、味がしっかり染み込んで美味でした。

醤油の味に、お茶と香辛料の風味がほんのり。

二つ買った茶叶蛋のどちらにも殻にひびが入れてあったのは、味を染みこませる工夫だったのですね。

従業員の接客は無愛想ですが、茶叶蛋の味は本物です。

どんなお店も一長一短だ、と思いました。

レシートをもらわなかったので茶叶蛋の値段は確認できませんでしたが、お釣りから計算するとだいたい2元とか3元とか、ごく安いものだったと思います。

煮卵の類に目がない私の、好物がまた増えました。

f:id:kompirakei:20180506160913j:plain

美味しいものを口にすると、異国の地でも自然と元気になるのですね。

遊歩道を南に歩き続けて、観光地である豫園まで向かっていきます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

福記 阿薩姆 茶葉蛋6個入 漢方香辛料入り煮込み卵・茶葉卵 台湾産(発送日と送料にも注目)

価格:594円
(2018/5/6 16:24時点)
感想(0件)

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

上海旅行一日目(1)。浦東国際空港から浦東新区へ。上海では戸惑うことが多々ある

ゴールデンウィークの連休を利用して、中国の上海に行ってきました。

これまで香港、台湾と旅していて、中国文化圏の土地に関心が強まっていたのですね。

次はぜひ中国本土に上陸してみたい。

そういう気持ちだったのです。

お昼頃、関西国際空港にやって参りました。

f:id:kompirakei:20180506012457j:plain

今回は上海に本社を置くLCC春秋航空の飛行機を利用します。

今までピーチアビエーションを旅行に利用していました。

ただ、こと上海行きの便に関してはピーチの便は到着時間の設定が深夜で、一日が移動だけでつぶれてしまうものだったのです。

春秋航空だと現地に午後三時頃に到着するので、一日目を観光にあてることができます。

春秋航空を知り、ようやく上海旅行の目途がついたわけであります。

機内に乗り込んでしまいましょう。

f:id:kompirakei:20180506013113j:plain

中国では国民に電子マネーQRコード決済の使用が普及しております。

お店の商品についたQRコードを読み込むと即支払いができる世の中になりつつあるのです。

春秋航空機内の座席にすらQRコードがついています。

これを読み込めば目の前の座席を買うことができるのですな。

お金のある中国人は豪快です。

f:id:kompirakei:20180506013624j:plain

二時間と少しのフライトを経て、上海浦東国際空港に到着しました。

早かったですね。

大阪から上海までの飛行機搭乗時間、感覚的には前回の東京旅行のそれと同じかそれより短いぐらいでした。

中国まで、その気になればわりと気軽にこれるんですね。

 

入国審査手続きを経て、空港から上海市街に向かいます。

今回は鉄道を使うのですが、空港発だと地下鉄とマグレブリニアモーターカー)が選べます。

マグレブリニアモーターカーに乗って行くわけで、乗り物好きにはたまらないのですが、やはり運賃が高いですからね。

乗り物好き属性よりも庶民派属性の強い私は、地下鉄で参ります。 

空港内の両替所で、レートはよくないと覚悟のうえで最低限の額を両替しておきます。

日本円2000円が、中国元63元と少しに化けました。

生活実感としての中国元の価値はいまだ未知数です。

市街に出たらさっそくお買い物したいですね。

 

しかしまずは、上海公共交通卡(上海公共交通カード)を買いに行きます。

交通金額をチャージして各種公共交通機関で使える万能カードなのです。

この便利なカードを使って快適に旅行しましょう。

地下鉄の改札横に窓口があったので、ここで買えるものと思いました。

この旅に出るまでに中国語は少々学んできましたが、話せる程には至っていません。

メモ帳に上海公共交通卡と書いて見せます。

係員は何か中国語で短く言って、改札の向かいにある遠くの方を手で示しました。

よくわかりません。

要を得ないのでメモ帳とペンを渡して書いてもらうと、"at the back"とのこと。

この"the back"がどこのことを指すのかわからず、示された方角に向かって歩きながら、うろうろ。

しばらく迷った後、ようやく気付きました。

f:id:kompirakei:20180506101402j:plain

地下鉄の乗り場から離れた、このマグレブの乗車券売り場ですね。

ここで上海公共交通カードも売られているということだったのです。

この窓口の係員は、英語が話せました。

カードにいくらチャージするか聞かれたので、30元と答え、財布の中の50元を渡しました。

お釣りは帰ってきませんでした。

どうやらカードのデポジット料金として20元がかかるようですな。

特に係員から説明は無かったですが、おそらくカードを返却すればこの20元が帰ってくるのです。

おそらく。

f:id:kompirakei:20180506102855j:plain

上海公共交通カードを入手。

f:id:kompirakei:20180506103409j:plain

カードの裏面をよく見ると下の方にデポジットとして20元取るという意味合いのことが書かれていました。

 

これから地下鉄2号線に乗って上海市街に向かいます。

上海では、地下鉄に乗車する際は改札前でまず荷物検査を受けないといけないのです。

地下鉄の駅ごとに空港のそれのような設備があり、ベルトコンベヤーに手荷物等を載せて、警備員に危険物が入っていないかチェックしてもらいます。

この警備員が地下鉄の職員なのか警察所属の職員なのか私にはよくわかりませんでした。

威圧的な雰囲気の人も中にはいます。

香港でも台湾でも地下鉄にこんな設備はなかったので、新鮮な思いで上海初の地下鉄駅構内に入り、電車に乗り込みました。

上海市街まで数十分の道のりです。

浦東国際空港駅から2号線に乗ると、広兰路(広蘭路)站で電車は止まってしまいますので、その先の西方面に向かうために電車を乗り換えなければなりません。

広兰路站で停車しました。

向かいのホームに停まっている電車に乗り込むため、大勢の乗客たちがいっせいに降りて殺到し、私はその流れに飲まれました。

西方面行きの電車が目の前で満員になってしまい、乗車口で立ち往生です。

どうしようかな、と迷っていると。

私の後ろにいた乗客が何か掛け声をかけながら圧力をかけてきます。

その物凄いパワーで、私は車内中ほどまで押し込まれてしまいました。

乗車できたのはよかったのですが、恐ろしい体験でした。

この先も上海で地下鉄を利用しますが、乗客のそのような狂乱ぶりを目の当たりにしたのは後にも先にもこの体験きりでした。

 

若干の消耗を感じながら、黄浦江の東岸に広がる浦東新区の最寄り駅、陆家嘴站で降りました。

この駅周辺で、発展著しい上海の象徴である東方明珠塔と高層ビル群の風景を見ることができるのです。

f:id:kompirakei:20180506110003j:plain

駅出口から出ると、さっそくこの風景でした。

東方明珠塔でした。

f:id:kompirakei:20180506111537j:plain

駅出口付近は人も多いです。

この周辺は、世界的な観光地なのですね。

ここから歩いて、風景を眺めつつ西に向かって参りたいと思います。

f:id:kompirakei:20180506111747j:plain

日本の味千拉麺のチェーン店がありました。

私も大阪の天満橋OMMビルの店舗で一度食事をしたことがあります。

味千拉麺は中国国内に600以上の店舗があるのだそうです。

f:id:kompirakei:20180506113159j:plain

空港で2000円分しか両替しなかったので、上海公共交通カードを買って手元が不如意です。

観光案内所で聞いたら目の前のショッピングモールの地下一階に銀行がいくつか入っているとのことでした。

両替に向かいます。

中国銀行で両替しました。

各種の書類にサインしたり、パスポートのコピーを取られたり、思ったより手間と時間がかかりました。

中国銀行での両替は手数料がかからないし、窓口の女性係員の英語が流暢だったのはいいのです。

ただ、この係員が取引の最中にしょっちゅう横を向いては隣の窓口の職員と言葉を交わし笑い声をあげるので、印象は良くなかったです。

どうも私のことを話題にしているんじゃないか、と受け取れたのでした。

考えすぎなのでしょうけれどね。

銀行員というエリートに対する劣等感から、彼らの言動をつい辛辣に審査してしまいます。

ともかく、2万円を両替して、1121元が手元に残りました。

空港で両替した際は2000円が63元になっています。

空港の両替所だと銀行と違いほぼ一瞬で取引が済みますが、レートが良くないうえに手数料がかかります。

反面、手間と時間がかかる中国銀行での両替は、かなり割が良いのです。

じわじわと気分が良くなってきました。

旅を続けましょう。

f:id:kompirakei:20180506112036j:plain

円形の長大な歩道橋がこの界隈のランドマークでもあります。

f:id:kompirakei:20180506123914j:plain

自販機の右下の方に「本柜不支持现金交易」って書いてありますね。

この自販機は現金取引をしない、って意味のようです。

本格的に電子マネー支払いのみ受け付ける飲料自販機でした。

私は現金しか使えないので困るんですがね。

f:id:kompirakei:20180506112726j:plain

歩道橋の上もかなりのにぎわいです。

f:id:kompirakei:20180506114703j:plain

中国の空気はあまりよくないと聞いてきましたが、確かに空は何かと霞み気味でありますね。

f:id:kompirakei:20180506112952j:plain

歩道橋に隣接して、上海ディズニーランドもあるのです。

お子供さん連れのご家族にはいいんじゃないですかね。

前に行った香港のランタオ島にもディズニーランドがあったな、と思い出しました。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

魔都上海 日本知識人の「近代」体験 (ちくま学芸文庫)

新品価格
¥1,296から
(2018/5/6 12:18時点)

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com

味千拉麺からの大阪城公園。梅林散策。大阪市の旅

去年の年末、東京旅行の際に、渋谷の桂花ラーメンで食事しまして。

名物の太肉麺が美味しかったのですね。

私はとろとろのチャーシュー肉が大好きです。

大阪で同じようなチャーシューの入ったラーメンが食べられないか探したところ、桂花と同ジャンル、熊本ラーメンのチェーン店があったのです。

天満橋駅と直結するOMMビル内にあります、味千拉麺(あじせんラーメン)のお店に来ました。

f:id:kompirakei:20180320131411j:plain

大阪府内に何店舗かありますが、このOMMビルの店舗は日曜日定休なので、平日か土曜日でないと来られません。

私は土曜日が不定休なので、今回運良く土曜日に休めて、来店することができました。

ところで味千拉麺のマスコットキャラ、同じく大阪の豚骨ラーメンチェーン「ふくちぁんラーメン」のキャラに若干似ていますね。

あまり触れない方がいいポイントですかね。

 

台湾の客家出身の創業者が、熊本の豚骨ラーメンにニンニク等独自の要素を加えて開発したのが味千拉麺です。

今年で創業50周年なのだとか。

心していただきましょう。

「パイクー麺」というラーメンが、お店の名物なんですね。

煮込んだ豚バラ肉が入っていて。

メニューのラインナップ中の立ち位置も、桂花の太肉麺によく似ているのです。

f:id:kompirakei:20180320133500j:plain

パイクー麺、920円。

とろとろに煮込まれた豚バラ肉の甘い味付けと、柔らか食感が素晴らしい一品でした。

表面に脂の層が出来ているこってりの豚骨スープも美味。

麺は細麺で、茹で加減を好みで調整できます。

キャベツが少し入っているのが若干桂花の太肉麺を思わせるところがありますね。

でも全体的なバランスが整っていて、桂花の太肉麺以上に食べやすいと思います。

気に入りました。

日曜日が定休日なのが残念ですが、土曜日に休める機会があれば再来店したいと思いました。

大阪近郊にお住まいのとろとろチャーシュー好きの皆様にはお勧めです。

 

ところで、全国展開はしていてもほとんどの店舗が熊本県内にあり、日本での知名度はそこそこの味千拉麺。

しかし国外展開が盛んで、中でも中国には何と600を超える店舗数があるのだそうです。

中国に行けば、何気ない街角で味千拉麺のお店に出会うことがあるかもしれませんね。

 

お昼を済ませたところで、周辺を散策して行きます。

大阪城公園の梅林に梅の花を見に行くつもりです。

天満橋界隈からは、大阪城の京橋口まで歩いてすぐです。

f:id:kompirakei:20180320135515j:plain

梅は見ごろ…でしょうか?

f:id:kompirakei:20180320135830j:plain

広々として散策が楽しいですね。

京橋口から大阪城公園内に入って参ります。

f:id:kompirakei:20180320135946j:plain

京橋口には肥後石と呼ばれる巨石が石垣の中に見えます。

熊本の大名であった加藤清正(かとうきよまさ)が大阪城築城に際し運んできたものだとされていましたが、実際は岡山の大名池田氏の手で持ち込まれた物だそうです。

名古屋城にも清正石という巨石が石垣に使われているそうで、昔は巨石と言えば加藤清正だという認識があったのでしょうね。

せっかくの苦労を労ってもらえなかった池田氏が不憫ですね。

f:id:kompirakei:20180320140737j:plain

大阪城の内堀を周航する「黄金屋形船」が盛んです。

乗船料金大人一名1500円、小中学生一名750円と結構なお値段ですが。

行き来する屋形船はわりと乗客が乗り込んでいて、人気のようでした。

f:id:kompirakei:20180320141013j:plain

私は大阪城梅林へ。

入場無料で梅の花が拝めます。

f:id:kompirakei:20180320141238j:plain

しかし見ごろを逸しましたかね。

花びらがもう散ってしまったかのような風情でした。

f:id:kompirakei:20180320141348j:plain

少々寂しい。

f:id:kompirakei:20180320141804j:plain

時々、よく花の咲いている木も。

種類が違うと咲き時も前後するのですね。

f:id:kompirakei:20180320141656j:plain

当初は天守閣の近くまで寄らずに帰るつもりでしたが、遠くから眺めていて気が変わりました。

f:id:kompirakei:20180320142538j:plain

近くまで寄ると天守閣の大きさが迫ってきます。

中には入りません。

f:id:kompirakei:20180320142912j:plain

いつの間にか、旧大阪市立博物館の建物が、「ミライザ大阪城」という商業施設に生まれ変わっていました。

飲食店、結婚式場等がテナントとして入っています。

大阪市立博物館の前は大阪市警視庁、その前は旧陸軍第四師団司令部庁舎等、時期ごとに転用されてきた建物でした。

f:id:kompirakei:20180320144045j:plain

古い洋風建築で、趣きがあるのです。

天守閣の至近にここまで雰囲気の違う建築が構えているのも、よく考えれば不思議です。

f:id:kompirakei:20180320144217j:plain

あの部分の用途がよくわかりませんが、城の櫓のようなものですかね。

f:id:kompirakei:20180320144332j:plain

建物の裏側にまわると、古い建築に改修を施して頑張って使っている感じが出ています。

f:id:kompirakei:20180320144529j:plain

建物の裏手の石垣の上に昇ると、先ほど散策した梅林を見下ろすことができました。

こうして眺めると、梅の花がよく咲き誇っているように見えました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へ
にほんブログ村

【送料込み】味千(豚骨とんこつ)生ラーメン6食分と辛子高菜炒め(1kg)セット 熊本ラーメン 味千ラーメン

価格:2,500円
(2018/3/21 00:28時点)
感想(16件)

 

kompirakei.hatenablog.com

kompirakei.hatenablog.com

 

kompirakei.hatenablog.com